NFTマーケット「X2Y2」がクリエイター手数料を再開、OpenSeaの影響受け

X2Y2がクリエイター手数料を再開

NFTマーケットプレイス「X2Y2」が、クリエイター手数料(ロイヤリティ)を再開し、X2Y2上の全てのNFTにクリエイター手数料を適用したことを11月19日に発表した。

なおクリエイター手数料とは、コレクターがNFTを購入した際に、そのNFTを制作したクリエイターへ支払われるロイヤリティのこと。

今回「X2Y2」がクリエイター手数料を再開したことにより、クリエイター側はNFTを販売する際に自身で手数料の割合を設定し、NFT購入側はその設定された手数料をクリエイター側に支払うルールに変更されたとのこと。またこれから発行されるNFTと既に発行されているNFTを含めた同プラットフォーム全ての取引に対し、クリエイター手数料を適用することになったという。

そもそも「X2Y2」は今年9月、コレクターがクリエイター手数料を一切支払わずに個人間でコレクタブルNFTを取引できるプラットフォーム「スドスワップ(Sudoswap)」の台頭を受け、NFT購入側にクリエイター手数料の支払い有無を選択させる仕組み「フレキシブルロイヤリティ(Flexible Royalty)」を導入していた。

これによりほとんどのコレクターが手数料支払いを拒否することになり、それに付随して手数料の支払いのないプラットフォームとして取引量も増加していた。

しかし今月6日に大手NFTマーケットプレイス「オープンシー(OpenSea)」が、クリエイター手数料の支払いをプログラムで実行する「オペレーターフィルター(Operator-Filter)」の実装を発表し、クリエイターへの手数料支払いの方針を明確に表した。

プラットフォーム内のNFT取引数を減らしかねない一方で、クリエイターを重視する「オープンシー」のこの判断に対し、ユーザーは支持を表明していたという。X2Y2は、この影響を受け今回「フレキシブルロイヤリティ」を廃止したとしている。

関連ニュース

NFTクリエイターがロイヤリティ(報酬)をコントロール、OpenSeaがオンチェーンツール提供へ

マンチェスターユナイテッドが初のNFTデジタルコレクション発表、テゾス(XTZ)で

クリスティアーノロナウド、バイナンスで初のNFTコレクション

「Nouns DAO」から学ぶ、NFTプロジェクト成功の秘訣

BAYCのユガラボ、ビープルのNFT企業「WENEW」と「10KTF」を買収

参考:X2Y2
デザイン:一本寿和

images:iStocks/Myvector

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【3/29話題】オアシス(OAS)の国内上場日が決定、DCJPYが東京都と補助金の実証実験など(音声ニュース)

Oasysのトークン「OAS」、ビットバンクでの上場日決定、DNPと三菱UFJ銀行、分散型ID技術と事業化の検証へ、bitFlyer、Lightning FXの現物決済を提供終了へ、デジタル通貨「DCJPY」、東京都の事業者向け補助金に係る実証実験を実施、国内IEO4例目、「Nippon Idol Token(NIDT)」の購入申し込みが本日開始、大手企業のweb3課題に挑む専門家集団「KEY3 STUDIO」始動、博報堂キースリーら20社超で設立、イーサリアム次期大型アップグレード「Shapella」、メインネット実装日が正式発表、英財務省、NFT発行計画を一時停止、米クラーケンが英F1チーム「Williams Racing」と提携、初パートナーに、OKX、香港法人を設立し暗号資産ライセンス申請へ、分散型取引所「dYdX」、V4のプライベートテストネットがローンチ

Sponsored