バイナンスラボ、ハードウェアウォレット開発「NGRAVE」に出資

バイナンスラボが「NGRAVE」のシリーズAをリード予定

大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)のベンチャーキャピタル部門バイナンスラボ(Binance Labs)が、ハードウェアウォレット開発企業「エヌグレイブ(NGRAVE)」への出資予定を11月21日に発表した。

これによりバイナンスラボは、「エヌグレイブ」が今後実施するシリーズAラウンドの資金調達をリードする予定とのこと。またバイナンスラボは、この出資を通じて「暗号資産のセルフカストディ」の促進を目指すという。なおセルフカストディとは中央集権的な管理者に暗号資産を預けずに、ユーザー自身が秘密鍵管理を行い、暗号資産の保管を行うことを意味する。

今回バイナンスラボが出資決定した「エヌグレイブ」は、ハードウェアウォレット「ゼロ(ZERO)」や、暗号化された復元可能なキーバックアップ「グラフィン(GRAPHENE)」、ユーザーをリアルタイムでブロックチェーンに接続するモバイルアプリ「リキッド(LIQUID)」といった3つのセキュリティ製品を開発している。

「ZERO」は、コネクションレスのタッチスクリーンハードウェアウォレットとなっており、国際規格のセキュリティ保証要件で最高レベルとなる「EAL7」を取得しているとのことだ。そして「EAL7」認定のオペレーティングシステム(OS)を統合する唯一の金融製品だという。

また「ZERO」は、USBやWiFi、Bluetooth、NFC、4Gなどのネットワーク接続機能に依存しておらず、通信はQRコードを介して行われるとのことだ。

なおバイナンスは今月3日、ハードウェアウォレット開発企業「レジャー(Ledger)」との提携も発表している。これによりユーザーは「Ledger Liveアプリ」からバイナンスのアカウントを作成でき、バイナンスアカウントを保有していれば、Ledgerデバイスから直接クレジットカードなどを通じて法定通貨で暗号資産が購入できるとのこと。

関連ニュース

バイナンス、ハードウェアウォレット「Ledger」と提携

バイナンス、UAEアブダビで暗号資産カストディライセンス取得

バイナンス、FTX破産への意図的な加担を否定。英国議会に文書提出

バイナンス、カンボジアの投資持株会社ロイヤルグループとJV契約締結

バイナンスUSにアプトス(APT)上場へ

参考:Binance
デザイン:一本寿和

images:iStocks/pinglabel

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【3/17話題】OmakaseとビットポイントがBabylonでビットコインステーキングへ、テレグラム創設者が仏出国かなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米コインベース、カルダノ(ADA)と天然ガス(NGS)の先物提供をCFTCに申請

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)傘下のデリバティブ部門「コインベースデリバティブズ(Coinbase Derivatives)」が、暗号資産カルダノ(ADA)および天然ガス(NGS)の先物取引提供に向けた自己証明書(Self-Certification)を米商品先物取引委員会(CFTC)に申請した。コインベースが3月14日にXで発表した

ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」、運用資産額が10億ドル突破

「ブラックロック・米ドル機関投資家向けデジタル流動性ファンド(BlackRock USD Institutional Digital Liquidity Fund:BUIDL)」 の運用資産額が10億ドル(約1,488億円)を突破した。同ファンドのトークン化を担当しているデジタル資産発行プラットフォーム運営のセキュリタイズ(Securitize)が3月14に発表した

NRI・野村證券・BOOSTRYら、国内初の「デジタル債のDVP決済」と「デジタル通貨での証券決済」を実証

野村総合研究所(NRI)、野村證券およびBOOSTRY(ブーストリー)、ディーカレットDCP、三井住友銀行の5社が、「新たな決済スキームを利用したデジタル債の新規発行」および「デジタル通貨を利用した証券決済の概念実証(PoC)」に関して協業したことを3月14日に発表した