米DTCC、ホールセール市場へのCBDC導入効果を検証

DTCC、ホールセール市場へのCBDC導入効果を検証

米大手金融サービス会社DTCC(The Depository Trust & Clearing Corporation)が、ホールセール市場における中央銀行デジタル通貨(CBDC)導入の効果について検証したプロジェクトレポートを11月30日に発表した。

このプロジェクトは、アクセンチュア(Accenture)のサポートを受け、デジタルドルプロジェクト(DDP)とDTCCの共同で実施されたものである。

プロジェクトの目的は「DvP決済(証券の引渡しと代金の支払いの両方を条件づけることで、どちらかが行われなければ決済が実行されないような仕組みを取る決済)プロセスでCBDCを使用することの潜在的意味をよりよく理解すること」とされており、特に米国の金融市場にフォーカスして、CBDCネットワークの構築、CBDCネットワーク上でのセキュリティ・トークンの決済、2つの異なるネットワークの接続などを行ったとのこと。

なお構築されたネットワークの試験運用にはバンクオブアメリカ(Bank of America)、シティ(Citi)、野村などの大手金融機関が参加したとのこと。また前述のデジタルドルプロジェクト(DDP)は、米国のCBDCの潜在的な利点と課題に関する研究と公開討論を奨励するために設立された非営利団体である。

プロジェクトにて構築したネットワークの試験運用から得られた結論は大きく以下の3点となっている。

(1)多国間決済と資産担保の仕組みを持った連邦準備銀行のデジタル決済システムが普及すれば、銀行システムに新たな機会が生まれ、イノベーションが促進される可能性がある
(2)決済の確実性を保障するためには、ネットワーク間のオーケストレーション
(管理の自動化)が必要。今回構築したネットワークは将来のガバナンスモデルとなりうる
(3)CBDCネットワークは運用の効率化、透明性の向上、報告能力の強化につながる可能性を持つ

DTCCの戦略担当ディレクターであるジェニファー・ぺーブ(Jennifer Peve)氏は今回のプロジェクトについて「現金に代わるデジタル決済の可能性として、米国のCBDCは官民の主要なステークホルダーと協議の上、慎重に検討されるべきです。今回のプロジェクトでは、市場参加者との直接対話を通じて、米国のホールセール市場におけるDvP決済のためのCBDCとDLTの利用を評価しました。この結果は市場参加者と米国の政策立案者に情報を提供するのに役立ちます」とコメントしている。

DTCCは今年8月にDLT決済プラットフォーム「イオン(Ion)」の運用開始を発表した。同プラットフォームの開発にはバークレイズ(Barclays)、BNYメロン(BNY Mellon)、フィデリティ・インベストメンツ(Fidelity Investments)など多数の金融機関が参加し、プラットフォームの処理能力は1日平均10万件以上を記録しているとのことだ。

関連ニュース

「デジタルドルは外国為替決済を加速させる可能性がある」NY連銀トップが言及

米DTCC、Corda利用の株式決済プラットフォームの本番環境運用テスト開始

米DTCC、デジタルドル決済基盤プロトタイプ構築、二国間実証へ

SWIFT、「CBDCクロスボーダー決済」の実験に成功

BISやイスラエル・ノルウェー・スウェーデンの中銀、CBDC調査プロジェクト開始

参考:DTCC
デザイン:一本寿和
images:iStocks/your_photo・Who_I_am・liuzishan

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ