ユニスワップにNFTアグリゲーター機能、GenieユーザーにUSDCエアドロップも

UniswapでNFTアグリゲーター機能公開

分散型金融(DeFi)プロトコル「ユニスワップ(Uniswap)」を開発するユニスワップラボ(Uniswap Labs)が、NFTマーケットプレイスのアグリゲーター機能公開を11月30日に発表した。

ユニスワップラボは今年6月、NFTマーケットプレイスアグリゲーター「ジーニー(Genie)」の買収を発表、今回のアグリゲーター機能はジーニーの機能を統合した形になる。

ユーザーはこの機能を利用することで、ユニスワップのプロダクトに統合されたマーケットプレイスでのNFT売買が可能になる。

なおNFTマーケットプレイス「オープンシー(OpenSea)」、「X2Y2」、「ルックスレア(LooksRare)」、「スドスワップ(Sudoswap)」、「ラルバラボ(Larva Labs)」、「ファンデーション(Foundation)」、「NFT20」、「NFTX」がこのNFTアグリゲーター機能にサポートされている。ユーザーはユニスワップを使うことでNFT購入の際のガスコストが、他のNFTアグリゲーターに比べて最大15%節約できるとのことだ。

またユニスワップラボはNFTアグリゲーター機能公開により、今年の4月15日までにジーニーを複数回使用したか、もしくはジーニー:ジェネシスNFTまたはジーニー:GEM NFTを保持しているユーザーに対して、総額500万USDC(約6億8千万円)をエアドロップするとのこと。エアドロップに関してはジーニー買収の際に予告されていた。

エアドロップは、ジーニーを複数回使用したユーザーに300ドル、前述したジーニーのNFTを保持しているユーザーに1,000ドルとされており、最大12ヶ月間、請求できるという。

NFTとは

「NFT(Non Fungible Token:ノンファンジブル・トークン)」とは、代替が不可能なブロックチェーン上で発行されたトークンを指す。NFTの規格で発行されたトークンは、そのトークン1つ1つで個別の価値を持つ。そのためNFTを画像や映像などのデジタルデータと紐付けることで、デジタルデータの個別の価値を表現することに活用されている。

なおNFTという言葉は現在幅広く活用されており、活用するブロックチェーンやマーケットプレイスの種類によって、その機能や表現できる価値が異なる可能性があることには留意が必要だ。

関連ニュース

分散型取引所「Uniswap」がNFT対応へ、Genie買収、USDCエアドロップも発表

ユニスワップ(UNI)がユーザーのオンチェーンデータ取得開始、UX向上目的に

ユニスワップラボ、Polychainやa16zらから約243億円調達

分散型取引所ユニスワップV3、ポリゴンで正式稼働

ユニスワップ、米国規制の影響で100以上のトークンにアクセス制限

参考:Uniswap
デザイン:一本寿和
images:iStocks/whitehoune

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ