ユニスワップ(UNI)がユーザーのオンチェーンデータ取得開始、UX向上目的に

ユニスワップがユーザーデータ取得開始

分散型金融(DeFi)プロトコル「ユニスワップ(Uniswap)」を開発するユニスワップラボ(Uniswap Labs)が、ユーザーエクスペリエンス(UX)向上のために、ユーザーのオンチェーンデータなどの情報取得開始を発表した。

ユニスワップラボは11月22日、新たなプライバシーポリシーのリリースを報告。ユーザーから取得する情報について、その使用目的など説明を行った。なおユニスワップラボは「透明性が重要であり、ユーザーを驚かせたくない」と前置きした。

ユニスワップラボは今回のユーザー情報取集にあたり大前提として、個人と紐づく「姓名・住所・生年月日・メールアドレス・IPアドレス」について、取得し保存することはないと明言。そしてユーザーデータについて、マーケティング目的による第三者との共有は行わないとした。

同社は「ユーザーデータとプライバシーを保護することが最優先事項である」としたうえで、「UX向上のためにデータ主導の意思決定を行いたい」と説明した。

このためにユニスワップラボがユーザーから取得するデータとしては「公開されているオンチェーンデータ」の他、「デバイスの種類」や「ブラウザーのバージョン」などの限定されたオフチェーンのデータなどであるとのことだ。

なおオンチェーンデータは、ユーザーのウォレットアドレスによるトークンの保有量や移動・スワップ・スマートコントラクトでの署名などのトランザクションが含まれる。また「デバイスの種類」や「ブラウザーのバージョン」は、接続されたウォレットから取得可能となるようだ。

関連ニュース

ユニスワップラボ、Polychainやa16zらから約243億円調達

分散型取引所ユニスワップV3、ポリゴンで正式稼働

ユニスワップ、米国規制の影響で100以上のトークンにアクセス制限

DeFi教育基金が約11億円相当のユニスワップUNI売却しUSDCに、議論呼ぶ

ユニスワップ、イーサリアムL2ソリューション「Arbitrum」を採用か

参考:ユニスワップ
デザイン:一本寿和
images:iStocks/artsstock・Maximusnd

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【10/2話題】株式会社Progmatが新経営体制で運営開始、Intmaxがウォレットレス・ウォレット提供開始など

株式会社Progmat設立、新経営体制で運営開始、ステートレスzkRollup「Intmax」、ウォレットレス・ウォレット発表、ヴィタリック、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及、SBI、「XDC Network」の運営会社と国内合弁会社を設立へ、破産した3AC共同創業者がシンガポールで逮捕と清算人が発表=報道、丸紅と常陽銀行出資のデジタル証券準備会社子会社ら、新たに「プロ向け不動産STOファンド」組成完了、北國銀行、石川県珠洲市でデジタル地域通貨「トチツーカ」開始、10月から、USDCのサークルが「ステーブルコインは有価証券にあたらない」と主張、バイナンス対SEC訴訟で、ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け、ポリゴンラボのポリゴンPoS、グーグルクラウドがバリデーターに参画、アバランチのAva Labs、独自データベース「Firewood」の開発者プレビューを公開

ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け

国内大手ゲーム企業ドリコムが、香港拠点のブロックチェーンゲーム開発企業アニモカブランズ(Animoca Brands)の子会社Animoca Brands株式会社(アニモカブランズジャパン)と、Web3領域におけるグローバル展開に向け、パートナーシップ締結に合意したと9月26日発表した

ヴィタリック、リキッドステーキングの中央集権リスクについて言及

イーサリアム(Ethereum)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、「イーサリアムはプロトコルにもっと多くのものを記述して問題ないでしょうか?:Should Ethereum be okay with enshrining more things in the protocol?」というタイトルのブログを9月30日に投稿し、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及した