SWIFT、「CBDCクロスボーダー決済」の実験に成功

SWIFT、CBDCクロスボーダー決済実験で相互運用性を確認

国際銀行間ネットワークシステムを提供するSWIFT(スウィフト)が、既存の金融インフラ上でCBDC(中央銀行デジタル通貨)およびトークン化された資産のシームレスな転送に成功したことを10月5日に発表した。

SWIFTはトークンの転送に関する複数のプロジェクトに参加しており、そのうち「異なるブロックチェーン間におけるCBDCのクロスボーダー取引」と、「複数のプラットフォームで発行されたトークン化資産の現金決済」の2つの実験に成功したとのことだ。

「異なるチェーン間におけるCBDCのクロスボーダー取引」

このプロジェクトはフランスのコンサル企業キャップジェミニ(Capgemini)と共同で今年5月から実施されていたものであり、米コンセンシス(ConsenSys)のクォーラム(Quorum)と米R3のコルダ(Corda)をベースとした異なるDLTネットワーク間におけるCBDCの転送を検証した。さらにこれらのネットワークと即時グロス決済システムを接続することにより、CBDCの転送と同時に現金決済を行うことに成功したとのことだ。

このプロジェクトにより、SWIFTが異なるブロックチェーン間のクロスボーダー決済におけるゲートウェイの役割を果たし得ることが示されたとのこと。

なおクォーラムとコルダは、エンタープライズ向けのブロックチェーン基盤だ。

「複数のプラットフォームで発行されたトークン化資産の現金決済」

このプロジェクトはシティ(citi)、クリアストリーム(Clearstream)、ノーザントラスト(Nothern Trust)、SETLによって共同で行われたものであり、SWIFTのインフラを介して複数のトークン化プラットフォーム上でトークン化資産の発行、転送などに成功したとのこと。このプロジェクトにより、SWIFTがトークン化プラットフォーム間に相互運用性を提供できることが示されたとのことだ。

これらのプロジェクトの結果についてSWIFTのチーフ・イノベーション・オフィサーであるトム・シュシャック(Tom Zschach)氏は以下のようにコメントしている。

「デジタル通貨とトークンは、将来の支払い方法と投資方法を形作る大きな可能性を秘めています。私たちは包括性と相互運用性を金融エコシステムの中心的な柱と考えており、私たちのイノベーションがデジタルの未来の可能性を引き出すための大きな一歩となると考えています。私たちのソリューションを利用することで、中央銀行は単一のゲートウェイを通じて世界中の他のすべての決済システムに簡単かつ直接接続することができ、クロスボーダー決済の即時かつ円滑な流れを確保することができるようになります」

なおSWIFTは9月28日に分散型オラクルネットワークを提供するチェーンリンク(Chainlink)と提携し、クロスチェーンプロトコルの概念実証を行っていることを発表している。

関連ニュース

SWIFTとチェーンリンク(LINK)、ブロックチェーン間取引に向けた概念実証実施

SWIFT、2022年にトークンアセットの相互運用に関する実証実験開始へ

タイ中銀、リテールCBDC実証実験を年内開始へ

米シティ、BC活用の貿易金融PF「TradeLens」の試験運用完了

BISやイスラエル・ノルウェー・スウェーデンの中銀、CBDC調査プロジェクト開始

参考:SWIFT
images:iStocks/style-photography

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【12/6話題】他社発行の暗号資産が法人課税の対象外に調整、グレイスケールの現物イーサリアムETF承認延期など

暗号資産の法人期末課税、他社発行分を対象外に調整へ。24年度税制改正に向け=日経、米SEC、グレイスケールの現物イーサリアムETFの承認判断を延期、コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に、ビットトレードにSAND・AXS・MKR・DAI・MATIC上場へ、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、ブラックロックのビットコインETF、シード資金で約1,473万円の調達、米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、電通とTOPPANがWeb3ウォレットの実証実験、アバターUI市場の可能性探る

Sponsored

米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張

昨年5月に暴落した暗号資産(仮想通貨)「テラ:Terra(LUNA:ルナ)」の発行元であるテラフォームラボ(Terraform Labs)に対する民事訴訟で、同社が提供・販売する暗号資産(仮想通貨)が有価証券か否かの判断は陪審ではなく裁判官が判断する事項だと、米証券取引委員会(SEC)が主張している

コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に

web3ウォレット「コインベースウォレット(Coinbase Wallet)」から、インスタグラム(Instagram)やティックトック(TikTok)等のアプリユーザーへ米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」が送金可能になったという。同ウォレット提供の大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が12月6日発表した