SWIFT、2022年にトークンアセットの相互運用に関する実証実験開始へ

SWIFT、2022年にトークンアセットの相互運用に関する実証実験開始へ

銀行間国際ネットワークである「SWIFT」が、2022年第1四半期にトークンアセットの相互運用性に関する実証実験を行うことを発表した。「SWIFT」はクリアストリーム(Clearstream)、ノーザン・トラスト(Northern Trust)、SETLと協力して実証実験を進めていく予定だ。

クリアストリームは機関投資家向けのシステムプロバイダー、ノーザン・トラストは資産運用企業、SETLはエンタープライズブロックチェーンの相互運用システムを開発する企業だ。

なおこの実証実験では、既存の決済システムと中央銀行デジタル通貨(CBDC)の両方が使用されるとのことだ。

「SWIFT」の発表では、株式、債券、商品、不動産、美術品などをトークン化したものをトークンアセットと定義しているようだ。また様々な資産がトークン化されることで「資産全体の流動性が高まり、より多くの人々が歴史的に入手不可能であった資産に投資することが可能になり、アクセス性が高まります」と「SWIFT」は説明している。

さらに「SWIFT」は「トークンアセットの市場は今後急速に加速すると予想されており、2027年には24兆ドル規模に達するとの試算がある」と発表で伝えている。

そして具体的な実証実験の内容としては、トークンアセットの発行、DVP、償還のプロセスを調査し、摩擦のないシームレスなトークンアセット市場をサポートできるかを試すとのことだ。ちなみにDVPはDelivery Versus Paymentの略で、債権の移転と支払いを同時に行う決済手段のことをいう。

参考:SWIFT
デザイン:一本寿和
images:iStocks/RRice1981・Ninja-Studio

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【12/5話題】キャプテン翼 -RIVALS-がフェンブシキャピタルと提携、仏ソシエテがイーサ上でユーロ建てグリーンボンドなど

「キャプテン翼 -RIVALS-」、フェンブシキャピタルと提携、仏ソシエテ、イーサリアム上でユーロ建てグリーンボンド発行、韓国金融規制当局、未申告の暗号資産事業者に関する通報受け入れへ、ブラジル大手銀イタウ、暗号資産取引を開始=ロイター、クリプトドットコム、英FCAより電子マネー機関(EMI)の認可取得、暗号資産決済「Slash」、イーサL2オプティミズムに対応開始、アービトラムDAOが2340万ドルの追加予算を承認、助成金逃したプロジェクト支援で、スタークネットが「STRK」のスナップショット実施を明言、エアドロップに向け、L1ブロックチェーン「Sei」、v2アップグレードでEVMサポート提案

Sponsored