米シティ、BC活用の貿易金融PF「TradeLens」の試験運用完了

米シティがTradeLensの試験運用完了

米金融大手シティグループ(Citigroup)が「TradeLens(トレードレンズ)」を利用して、初のペーパーレスによる貿易金融取引の試験運用を完了したことを9月19日発表した。

「トレードレンズ」は、デンマーク拠点の海運コングロマリットであるマースク(Maersk)とIBMが共同で開発した海運業界向けのブロックチェーンサプライチェーンプラットフォームだ。エンタープライズ向けブロックチェーンであるHyperledger Fabric(ハイパーレジャーファブリック)を元にしたIBM Blockchain Platformを利用して開発されている。

試験運用を行ったのはシティのトレジャリー&トレード・ソリューションズ部門アジア太平洋担当だ。「トレードレンズ」を活用し、書類処理のリードタイムを大幅に短縮することでサプライチェーンの効率を向上させる技術の有効性を実証したという。

農業ビジネス大手シンジェタ(Syngenta)のバングラデシュ支社がインドからバングラデシュへ輸入した農薬製品の輸入の際に試験運用が行われたとのこと。

ブロックチェーンを活用した電子船荷証券 (eBL) で作成された信用状(LC)により、20~25日と予想された書類処理の時間は10日間短縮されたとのことだ。また書類作成、郵便料金、港湾使用料、輸送に関わるコストも削減されたと付け加えられている。

関連ニュース

海運コンテナ主要2社、トレードレンズのブロックチェーンにデータ統合

海運コンソーシアムGSBN、ブロックチェーンプラットフォームを正式稼働

トレードワルツ、タイの貿易プラットフォーム「NDTP」と連携へ

住友商事、ブロックチェーン活用の金属資源貿易PFを商業利用へ

米シティが暗号資産関連のリスクマネージャー募集、ステーブルコインなど新規プロダクト開発か

参考:トレードレンズ
デザイン:一本寿和
images:iStocks/JHVEPhoto

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【9/29話題】フラクトンとアービトラム財団が提携、コインベースが米国外個人ユーザーに無期限先物取引を提供へなど

Arbitrum Japanが日本市場で展開開始、フラクトンがアービトラム財団と提携で、イーサL2「Arbitrum」、アービトラムオデッセイ再開へ、バイナンス、ペイセーフユーザーのユーロ取引を停止、ブエノスアイレス、ブロックチェーンベースのデジタルID発行へ、国内初、オーケーコインジャパンにスイ(SUI)上場へ、米コインベース、米国外の個人ユーザー向けに無期限先物取引を提供へ、DFINITY財団が「ICP Asia Alliance」立ち上げ、アジア全土でのweb3導入促進に向け、香港認可のHashKey Exchange、アバランチ(AVAX)取り扱い開始、米SEC、ブラックロック・ヴァルキリー・ビットワイズ申請の現物ビットコインETF承認判断を再度延期、米SEC、ヴァルキリーのイーサリアム先物ETFを承認=報道、人気NFT「BAYC」とストリートファッション「BAPE」、コラボコレクション販売へ