米シティが暗号資産関連のリスクマネージャー募集、ステーブルコインなど新規プロダクト開発か

米シティグループが暗号資産部門拡充

米金融大手シティグループ(Citigroup)が、新たに暗号資産(仮想通貨)関連の新規プロダクト等の開発を計画している可能性が浮上した。同社は現在、暗号資産(仮想通貨)関連のリスクマネージャーの募集を行っており、募集要項を確認するとその可能性が高いと考えられる。

採用サイトに掲載された情報によると、募集人数は2名で、うち1名は「CBDC、デジタル証券、エンタープライズ ブロックチェーン」のリスク管理、もう1名は「暗号資産、ステーブルコイン、分散型金融(DeFi)」のリスク管理の責任者となっている。

職務内容には「CBDC、デジタル証券、エンタープライズブロックチェーンを含む新商品とサービスの評価と承認」や「暗号資産、ステーブルコイン、分散型金融を含む新商品とサービスの評価と承認」と記載されているため、投資対象としてのデジタル資産のリスク評価ではなく、自社プロダクトとしてのデジタル資産のリスク管理を担う職務となる。このことから今後シティグループが、デジタル証券やステーブルコインなどの分野で新規プロダクトやサービスの開発に着手する可能性が高いと考えられる。

昨年11月、シティグループは機関投資家向け部門(ICG)においてデジタル資産部門を構築するために最大で100名の雇用を予定していると報じられていた。実際に現在もICGのデジタル資産関連職種の募集が複数掲載されている。さらにそれ以外の部門でもデジタル資産に関連する募集が複数掲載されており、全社的にデジタル資産分野の拡充を進めているようだ。

なおシティグループ以外の投資銀行についても暗号資産分野への進出が見られる。

ゴールドマンサックスは2021年にビットコイン派生商品の提供を開始し、今年4月には不動産のような実世界の資産をNFTとしてトークン化する計画を検討していることを明らかにしている。

またJPモルガンのデジタル資産部門Onyx(オニキス)は今年6月、従来の金融資産をDeFiの世界で適用するためのメカニズムを開発中であることを明らかにしている。さらにバンクオブアメリカは2021年に暗号資産市場を専門とする新たな研究チームを立ち上げている。

関連ニュース

シティ、メタバース市場が2030年までに約1,600兆円規模と予想

セールスフォースやシティら、機関投資家向けツール開発Blockdaemonへ出資

米財務省、暗号資産ミキシング企業を制裁へ。資金洗浄額は合計約9,444億円か

ジャックドーシーのブロック株価下落、暗号資産価格低迷が影響か、採用と投資は減速へ

タイ中銀、リテールCBDC実証実験を年内開始へ

参考:CitigroupThe Block
デザイン:一本寿和
images:iStocks/JHVEPhoto

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ