シティ、メタバース市場が2030年までに約1,600兆円規模と予想

シティグループがメタバースについてレポートを発表

米金融大手シティ・グループ(Citi Group)が、メタバースの経済圏が2030年までに8兆ドル(約980兆円)から13兆ドル(約1,600兆円)に達する可能性があるとした内容のレポートを発表した。またメタバースのユーザー数についても50億人程度になる可能性も示している。

3月31日に公開されたレポートによると、シティは「メタバースが純粋なバーチャルリアリティの世界ではなく、物理世界とデジタル世界を持続的かつ没入的に融合させた次世代のインターネットになり得ると考えています」とメタバースについて定義している。

またメタバースが今後、商業、芸術、メディア、広告、医療、ソーシャルコラボレーションなど様々なケースにも応用されることも説明している。

なおこのような市場のレベルになるには、インフラへの投資が必要だとも指摘されている。メタバースのコンテンツストリーミング環境の計算量は、現在の1,000倍以上の効率化を実現する必要があるとも伝えられている。

効率化実現への投資対象はコンピュータ、ストレージ、ネットワークインフラ、コンシューマーハードウェア、 ゲーム開発プラットフォームなどであるとのことだ。

またオープン・メタバースにおける貨幣の定義は現実の世界で通貨としてカウントされるものとは大きく異なり、相互運用性の基盤となるブロックチェーン技術間のシームレスな交換が重要であるとも述べられている。

将来のメタバースにはより多くのデジタル・ネイティブ・トークンが含まれるが、従来の形態の通貨も埋め込まれるとし、メタバースにおける通貨はゲーム内トークン、ステーブルコイン、中央銀行デジタル通貨(CBDC)、暗号資産(仮想通貨)という異なる形態で存在し得ると説明されている。

さらにシティは「メタバースがインターネット技術の新たな繰り返しであるならば、世界各国の規制当局、政策立案者、政府からより厳しく監視されるだろう。取引所やウォレットにおけるマネーロンダリング防止規則、分散型金融(DeFi)の利用、暗号資産、財産権などの問題に対処しなければならない」と規制対応への必要性をレポートしている。

なお米金融大手のモルガン・スタンレー(Morgan Stanley)は昨年11月にメタバースについて、8兆ドル(約980兆円)規模の市場として見なしていることを発表している。またモルガン・スタンレーは、メタバースが次世代のソーシャルメディア、ストリーミング、ゲームのプラットフォームになる可能性が高いとも述べていた。

関連ニュース

元シティグループ幹部、約1,700億円規模のWeb3.0ファンド組成

米シティバンクが機関投資家向けのデジタル資産部門創設へ、新たに100名採用か

コインチェック、水原希子とメタバース都市でコラボ

中国規制当局、メタバース活用の違法な資金調達に警鐘

サイバーエージェントがメタバース関連新会社を設立、NFTや暗号資産活用

参考:レポート
デザイン:一本寿和
images:iStocks/metamorworks・artace

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

呉心怡

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した