アバランチ、暗号資産決済用Visaカードをローンチ

自己管理型ウォレット対応

レイヤー1ブロックチェーン「アバランチ(Avaranche)」の運営・開発を支援するアバランチ財団(Avalanche Foundation)が、暗号資産(仮想通貨)決済用Visaカードの「アバランチカード(Avalanche Card)」を10月22日発表した。

「アバランチカード」は、ラップドアバランチ(WAVAX)、ステーブルコインのUSDC、ステーキングアバランチ(sAVAX)などの支払いに対応しており、Visaが使える場所ならどこでも使えるという。なお実物のカードとバーチャルカードの2種類で提供される。24時間365日の専用サポートがあり、アプリを通じたシームレスな取引が可能だとアバランチは述べている。

「アバランチカード」は、サインアップするとセルフカストディ(自己管理型)ウォレットと各資産ごとに固有のアドレスが提供され、ユーザーは自身の資産を管理できるとのこと。また、同カードはクレジットカードだが、従来のクレジットカードとは異なり、利用履歴が信用情報機関に報告されることはないとのことだ。

なお同カードは米連邦預金保険公社(FDIC)の保険対象外であり、暗号資産の価値変動リスクがあることにも注意喚起されている。

利用手数料に関しては、かからないとされているが、カード手数料およびサービス手数料の詳細については、カード規約を確認するよう呼びかけられている。

また税金に関しては、「アバランチカード」利用の際は、税務の専門家に相談することが推奨されている。注意項目には、「通常、USDCに対する支出には税金はかからないが、他の暗号資産に対する支出は、ユーザーの資産の売却を伴う場合があり、暗号資産の売却は課税対象となる場合がある」と記されている。

「アバランチカード」はまず、ラテンアメリカとカリブ海諸国の居住者を対象に提供される。 キューバ、ベネズエラ、ニカラグア、ロシア、北朝鮮、シリア、イラン、クリミア、ルハンスク、ドネツクの居住者または市民は、居住地に関係なく申し込み不可だ。

「アバランチカード」は現在ウェイティングリストを公開している。

参考:Avalanche Card
画像:iStocks/Jian-Fan

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した