サイバーエージェントがメタバース関連新会社を設立、NFTや暗号資産活用

サイバーエージェントがメタバース関連新会社を設立

サイバーエージェント(Cyberagent)が、メタバース関連の新会社「サイバーメタバースプロダクション(CyberMetaverse Productions)」の設立を2月25日に発表した。

新会社「サイバーメタバースプロダクション」では、リアル店舗やECとは異なる、新たな販売チャネルとしてメタバース空間でのバーチャル店舗のあり方を確立し、NFTを活用したデジタルコンテンツ制作や独自の暗号資産(仮想通貨)の発行支援まで一貫して対応できる体制を構築したとのことだ。

同社はサイバーエージェントグループが培ってきたAIや3DCG技術、小売企業等へのDX支援実績を活かし、小売企業やアパレルなどブランド企業における、バーチャル店舗での新たな収益源の確立を支援するとのこと。

同社のサービスでは、実店鋪のような写実性のあるバーチャル店舗から、アニメ調のキャラクターデザインまで、企業ブランディングに合わせたメタバースの商空間が構築できるという。

また同社は、バーチャル店舗における店員アバターの接客サービスも提供するとのこと。企業の社員による遠隔接客、対話技術を用いたAI接客アルバイターの派遣など、様々な形でメタバース空間における接客サービスを提供していくとしている。

なおその店員アバターは、写実的で現実の人間と比べ違和感のないCGモデルで制作することが可能だという。

サイバーエージェントの「デジタルツインレーベル」の提供実績や、「デジタルヒューマン研究所」での研究開発した技術を活かし、メタバース空間での体験価値向上を目指すとともに、2023年までに、Unreal EngineやUnityエンジニア、CGアーティストを中心に100名の新規採用を実施し、さらなる体制強化を進めていくとのことだ。

なおサイバーエージェントグループの直近のWeb3関連の動きとしては、昨年子会社のCyberZが「NFT事業」を開始している。

またサイバーエージェントキャピタルは、今年の2月にNFT関連事業を展開するmicroverseへの出資を行なっている。

参考:サイバーエージェント
デザイン:一本寿和
images:iStocks/pgraphis・YiuCheung

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ