米クラーケンが米外国資産管理局と和解、対イラン制裁違反について

クラーケンが米外国資産管理局と和解、対イラン制裁違反について

米国で暗号資産(仮想通貨)取引所などを運営するクラーケン(Kraken)が、同社の対イラン制裁違反と見られる行為について、米国財務省の外国資産管理局(OFAC)と和解に同意したことを11月28日に発表した。

和解金として、クラーケンは362,158ドル(約5,000万円)をOFACに支払うこととなる。ちなみにこの金額は、クラーケンの違反が悪質ではなく自発的に自己開示されたという外国資産管理局の判断を反映したものだという。

また外国資産管理局との和解の一環として、クラーケンは自社制裁コンプライアンス管理に10万ドルを追加投資することに同意したとのことだ。

ちなみにクラーケンは自動インターネットプロトコル(IP)アドレスブロッキングシステムを含む適切なジオロケーションツールを適時に導入しなかったために、ユーザーが同社のプラットフォームで暗号資産取引を行った際に、イランにいると思われるユーザーにサービスを利用されていたとのことだ。

また外国資産管理局はクラーケンに対して「制裁監視を支援するために複数のブロックチェーン分析ツールを導入すること」、「 ブロックチェーン分析を含む、スタッフのためのコンプライアンス関連の追加トレーニングに投資すること」、「新しい制裁コンプライアンススタッフの雇用に加えて、クラーケンの制裁コンプライアンスプログラムを指揮するための専門の制裁責任者を雇用すること」などを要求している。

クラーケンの最高法務責任者であるマルコ・サントリ(Marco Santori)氏は、暗号資産メディア「ディクリプト(Decrypt)」に対してメールで声明を発表し、「当社が発見し、自発的に自己報告し、迅速に修正したこの問題を解決できたことを嬉しく思います」と伝えたようだ。

なおクラーケンは2015年10月14日頃から2019年6月29日の間に、取引時にイランにいたと思われる個人のために826件の取引、合計約1,680,577.10ドルを処理していたと外国資産管理局は示している。

そして同機関は「クラーケンが提供する取引所に世界中の顧客がいることを知りながら、同取引所は制裁遵守義務に対して十分な注意や配慮を怠った」と指摘していた。

参考:OFAC
デザイン:一本寿和
images:iStocks/pgraphis

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【3/14話題】トランプ一族のバイナンスUSへの出資協議をCZ否定、RippleがUAEで暗号資産決済サービス展開へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

イーサリアム「Pectra」アップグレード、メインネット実装前にテストネット「Hoodi」立ち上げ

イーサリアム(Ethereum)の大型アップグレード「ペクトラ(Pectra)」をテストネット「ホルスキー(Holesky)」および「セポリア(Sepolia)」で実装した際に発生した問題を受け、イーサリアム財団(Ethereum Foundation:EF)は新しいテストネット「フーディ(Hoodi)」を立ち上げる

米SEC、フランクリンテンプルトンのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に基づくETF(上場投資信託)「フランクリン・ソラナ・ETF(Franklin Solana ETF)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが3月13日に公表している

Mercado BitcoinとPolygon Labsが提携、ラテンアメリカでのRWAトークン化促進で=報道

ラテンアメリカ最大の暗号資産(仮想通貨)取引所メルカドビットコイン(Mercado Bitcoin:MB)が、「ポリゴン(Polygon)」の開発元であるポリゴンラボ(Polygon Labs)と提携し、同地域でのRWA(Real World Assets:現実資産)のトークン化を促進させるようだ。地元メディア「ポータルドゥビットコイン(Portal do Bitcoin)」が3月13日に報じている