暗号資産ウォレット「Ledger」からFTXの暗号資産スワップ可能に

Ledger提供のウォレットアプリ、FTXのスワップ機能統合

暗号資産(仮想通貨)用ハードウェアウォレット開発企業の「レジャー(Ledger)」が、同社提供のウォレットアプリ「Ledger Live」からFTXグローバルが取り扱う暗号資産をスワップできるようになったことを10月18日に発表した。この取り組みは世界初とのこと。

これによりユーザーは、1回のトランザクションで「Ledger Live」からFTXが取り扱う120種類以上の暗号資産と7000種類以上のペアの組み合わせをスワップし、レジャー提供のハードウェアウォレットで暗号資産を保管することが可能になったとのことだ。

またスワップした暗号資産は自動的にハードウェアウォレットへ送られる為、FTXから暗号資産をハードウェアウォレットに転送する必要がなくなった。

つまりレジャー提供のハードウェアウォレット「Nano X」や「Nano S Plus」で「Ledger Live」を使用することで、暗号資産を管理しながら秘密鍵をハッキングから守り、オフラインで安全に管理できるとのことだ。

なお「Ledger Live」からFTXが取り扱う暗号資産にアクセスが可能になったことは、今年7月に発表されていた。

関連ニュース

暗号資産ウォレット大手「Ledger」、NFTマーケットプレイス、クレカ、web3ファンド設立など発表

FENDI、ハードウェアウォレットケースの予約開始

FENDI、暗号資産ウォレットケース発表

【取材】ダブルジャンプの「N Suite」、ハードウェアウォレット「Ledger」と連携へ

サムスンのGalaxyスマホ、他社暗号資産ハードウェアウォレットもサポート

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【1/14話題】ソニーのイーサL2「Soneium」がメインネットローンチ、GMOコインがETHステーキングサービスなどなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

ソラナ上のDEX「Raydium」、分散型オーダーブック「Orderly Network」搭載のパーペチュアル機能公開

ソラナ(solana)上のDEX(分散型取引所)レイディウム(Raydium)で、DeFi(分散型金融)開発者向け分散型オーダーブックプロトコル「オーダリーネットワーク(Orderly Network)」搭載のパーペチュアル機能が公開された。レイディウムの公式Xアカウントにて1月10日発表された

【1/10話題】リミックスポイントが5億円のビットコイン追加購入、サークルがトランプに100万USDC寄付 など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored