フォビグループ、ニュージーランドで金融ライセンス取得

フォビグループがニュージーランドで金融ライセンス

グローバルに暗号資産(仮想通貨)取引所を展開するフォビグループ(Huobi Group)が、ニュージーランドで金融サービスプロバイダー登録(Financial Service Providers Register:FSPR)が完了したことが6月17日分かった。

FSPR完了によりフォビグループは、ニュージーランドランド金融規制当局の規制の下、暗号資産OTC取引サービスや外国通貨取引所、価値移転サービスを運営できるようになるとのことだ。

またフォビグループは同日、中東ドバイでDIFCイノベーションライセンスを取得したことも併せて発表している。

DIFC(ドバイ国際金融センター)は、アラブ首長国連邦ドバイの臨海部にある金融特区で、中東・アフリカ・南アジア(MEASA:Middle East・Africa・South Asia )地域を代表するグローバル金融センターだ。DIFCイノベーションライセンスの取得により、テクノロジーエコシステムへのアクセスやテクノロジーの研究開発支援、精勤優遇措置などが受けられるとのことだ。

直近のフォビグループの動向として、先月5月にフォビグループはラテンアメリカでの事業拡大を目的に同国で初めて設立された暗号資産取引所、ビテックス(Bitex)を買収している。この買収によりフォビは、ビテックスの交換業務を自社のプラットフォームと統合するとのことだ。

また一方でフォビ・タイランド(Huabi Thailand)は、タイ証券取引委員会(SEC)の決定により、7月1日に事業を完全停止することが決まっている。

関連ニュース

フォビグローバル、タイ部門を7月で事業停止へ

フォビグローバル、web3投資部門「IvyBlocks」立ち上げ

フォビグローバル、ラテンアメリカの暗号資産取引所Bitex買収

ニュージーランド年金基金が昨年ビットコインへ約19億円投資していたことが明らかに

ニュージーランドのTechmyntがステーブルコイン「$NZDs」の提供開始

デザイン:一本寿和
images:iStocks/Abscent84・seungyeon-kim

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した