ヴィタリックがイーサリアムの今後のアップグレードに言及、「Dencun」アップグレード経て

ヴィタリックがイーサリアムの次期アップグレードに言及

イーサリアム(Ethereum)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、分散型SNSの「ワープキャスト(Warpcast)」にてイーサリアムの今後のアップグレードについて3月13日に言及した。

ヴィタリックは、「次のマイルストーンは、『ヴァークルツリー(verkle trees)』と『履歴の失効(history expiry)』になる可能性があります」と語った。

これらは、それぞれイーサリアムが今後予定している大型アップグレードの「ザ・ヴァージ(The Verge)」および「ザ・パージ(The Purge)」に当たるアップグレードで、共にイーサリアムのノードに対するハードウェア要求の削減を目的にしたものだ。

「ヴァークルツリー」の実装は、イーサリアムのチェーンの状態を保存する形式を変更するもので、現在よりも高い効率でのデータの運用および保存が可能になるとのこと。

また「履歴の失効」実装は、ノードが保存する必要のあるデータ量を減らし必要なストレージを削減するというもので、一定期間内を過ぎた履歴を削除可能なるためバリデーターの負担が減るという。

イーサリアムは日本時間で3月13日23:00頃に到達した「エポック269568」にて、大型アップグレード「デンクン(Dencun)」が実装された。

「デンクン」では、EIP-4844で定義されたイーサリアムのノードが一時的にオフチェーンデータにアクセス可能になる技術「プロトダンクシャーディング」が導入された。

同技術によりトランザクション料金の削減やスケーラビリティが大幅改善し、レイヤー2ネットワークがより低コストでトランザクションを発行可能になった。

イーサリアムの「実行層(EL:Execution Layer)」に関わる開発者による定例会議「Execution Layer Meeting」にて、すでに今後のアップグレードに関する議論が行われており、次期アップグレードはプラハ(Prague)アップグレードとエレクトラ(Electra)アップグレードを合わせた「ペクトラ(Pectra)」アップグレードと命名されている。

この「ペクトラ」アップグレードでは、ノードオペレータが保存する必要があった大量のステートデータを削減することを可能にするデータ構造である「ヴァークルツリー(Verkle Trees)」の採用を目指し、注力することに全員が同意している。

「ヴァークルツリー」の実装は容易ではなく、実際に次期アップグレードが「ヴァークルツリー」の実装を行うものになれば、1年から2年の間はそのほかの新機能がイーサリアムに実装されないことも考えられるとのことだ。

関連ニュース

参考:warpcast
images:Neweconomy

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【6/18話題】米上院がステーブルコイン規制「GENIUS法案」可決、AIフュージョンが保有暗号資産の運用事業など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

JPモルガン、米ドル預金トークン「JPMD」をイーサL2「Base」で発行へ

米大手銀行J.P.モルガンチェース(JPMorgan Chase)が、機関投資家向け米ドル建て預金トークン「JPMD(J.P. Morgan Deposit Token)」をベース(Base)上で発行する。ベースのXアカウントにて6月17日に発表された。ベースは、コインベースが開発・運営するイーサリアム(Ethereum)のレイヤー2ネットワークである