ビットコインがマルチアセットネットワークに、「Taproot Assets」公開でステーブルコイン発行も可能に

Lightning Labsが「Taproot Assets」を公開

ビットコイン(Bitcoin)のライトニングネットワーク(Lightning Network:LN)を開発するライトニングラボ(Lightning Labs)が、ビットコインブロックチェーン上で様々な資産を発行可能にする「タップルート・アセッツ(Taproot Assets)」を10月18日に発表した。

「タップルート・アセッツ」は以前、「Taro」という名称で開発が進められていたプロトコル。ビットコイン上でステーブルコインや金の価値に紐づいた資産などを発行・管理できるようにするという。なお現在同プロトコルはメインネットアルファ版であり、すでに利用が可能になっている。

ライトニングラボのブログによると、ライトニングネットワークの開発ディレクターであるライアン・ゲントリー(Ryan Gentry)氏は、今後の「タップルート・アセッツ」の最終目標はライトニングネットワークを様々な資産を取引できる「マルチアセットネットワーク」にすることであるとしており、同氏は「国境のない金融世界のユーザーにステーブルコインのサポートを提供することを目指しています」と述べている。

ビットコインネットワークでは現在、ビットコインの最小単位である1satoshi(0.00000001BTC)に通し番号をつけ、ひとつのsatoshiに任意のデータを紐づけるプロトコル「ビットコインオーディナルズ(Bitcoin Ordinals)」で代替可能トークンが発行され、取引が行われている。

これにより取引数が大幅に増加し、取引手数料が急上昇し取引にかかる時間が大きく増加してしまうなどの問題が起き、賛否両論が生じている。

しかし「タップルート・アセッツ」では、ビットコインブロックチェーンでのトランザクションはミント(発行・鋳造)する1回のみ行う必要があるだけで、取引やデータの保存はすべてオフチェーンで行われているため上記のような問題は起こりづらいとのことだ。

ライトニングネットワークは、ビットコインブロックチェーンのオフチェーン・スケーリングソリューション。ブロックチェーンの外で取引を行うオフチェーン取引により、BTCの決済速度の向上や少額決済(マイクロペイメント)、安価な送金手数料を実現する技術である。

ライトニングラボは今年7月ビットコインおよびライトニングネットワークを用いた支払い技術を組み込んだAIプロダクト開発ツール「ラングチェーンビットコイン(LangChainBitcoin)」をリリースしており、ビットコインの利用用途の拡大に力を入れている。

関連ニュース

参考:ライトニングラボブログ
images:Reuters

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【1/10話題】リミックスポイントが5億円のビットコイン追加購入、サークルがトランプに100万USDC寄付 など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米サークル、トランプ次期大統領の就任委員会に100万USDCを寄付

米サークル(Circle Internet Financial)が、次期米大統領ドナルド・トランプ(Donald Trump)氏の就任委員会に、同社発行のステーブルコイン「USDC」を100万USDC(約1.6億円)分寄付した。サークルの共同創業者兼CEOジェレミー・アレール(Jeremy Allaire)氏が、自身のXアカウントにて1月10日発表した

タイ副首相、プーケットで外国人観光客向けのビットコイン決済試験運用へ=報道

タイの副首相ピチャイ・チュンハワジラ(Pichai Chunhavajira)氏が、プーケットで外国人観光客を対象に暗号資産(仮想通貨)決済の試験運用を開始予定であると、タイマーケティング協会主催のセミナーで発表した。このことはタイのニュースメディア「ザネーション(The Nation)」が1月8日報じた