Lido Financeの「wstETH」がCosmosエコシステムに対応へ、NeutronとAxelar採用で

Lido FinanceのwstETHがコスモスエコシステムに対応へ

リドファイナンス(Lido Finance)提供のリキッドステーキングプロトコル「リド(Lido)」発行の「wstETH(wrapped stETH)」が、コスモスエコシステムで使用可能になることが9月14日に発表された。

このことは、コスモス(Cosmos)系ブロックチェーン「ニュートロン(Neutron)」およびクロスチェーンプロトコル「アクセラーネットワーク(Axelar Network)」の採用により実現するとのこと。

「wstETH」は、リドにETHを預け入れることで受け取り可能なLST(リキッドステーキングトークン)の「stETH」をラップ(変換)したものだ。

「stETH」では、ステーキング報酬をユーザーのトークン保有量を自動的に増やすことで配布するリベース型トークンとなる。一方で「wstETH」は、報酬の配布を「stETH」との変換率を変更し、価値のみを上げることで行うという。

現在多くの多くのDeFi(分散型金融)プロトコルでは保有量が自動的に増えるという特性からリベース型トークンをサポートしていない。 このことからリベース型トークンでない「wstETH」は、「stETH」が利用できないDeFiプロトコルでも利用可能になるというわけだ。

今回発表された「wstETH」のコスモスエコシステムへの対応は、「ニュートロン」と「アクセラー」によって展開されるブリッジプロトコルによって実現されるとのこと。ただし展開が完了したのちに、ブリッジプロトコルのコントラクト管理はリドファイナンスに移管されるという。

「wstETH」がコスモスエコシステムで利用可能になれば、オズモシス(Osmosis)やディーワイディーエックス(dYdX)といったブロックチェーン間通信プロトコル「IBC」に対応したコスモスエコシステム内のブロックチェーンおよびDeFiプロトコルでも同トークンが利用可能になるとのことだ。

リドは今年5月、イーサリアム(Ethereum)の大型アップグレード「シャペラ(Shapella:Shanghai/Capella)」に合わせてプロトコルを新バージョン「Lido v2」へとアップグレードした。これによりステーク開始から最短で、おおよそ5日と14時間後にはアンステークできるようになり、気軽にステーキングに参加可能になった。

現在リドには約29.5万アドレスがステーキングしており、ステーキング総額は約2.1兆円(約142億ドル)となっている。

関連ニュース

デザイン:一本寿和
images:iStocks/namaki

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【9/29話題】フラクトンとアービトラム財団が提携、コインベースが米国外個人ユーザーに無期限先物取引を提供へなど

Arbitrum Japanが日本市場で展開開始、フラクトンがアービトラム財団と提携で、イーサL2「Arbitrum」、アービトラムオデッセイ再開へ、バイナンス、ペイセーフユーザーのユーロ取引を停止、ブエノスアイレス、ブロックチェーンベースのデジタルID発行へ、国内初、オーケーコインジャパンにスイ(SUI)上場へ、米コインベース、米国外の個人ユーザー向けに無期限先物取引を提供へ、DFINITY財団が「ICP Asia Alliance」立ち上げ、アジア全土でのweb3導入促進に向け、香港認可のHashKey Exchange、アバランチ(AVAX)取り扱い開始、米SEC、ブラックロック・ヴァルキリー・ビットワイズ申請の現物ビットコインETF承認判断を再度延期、米SEC、ヴァルキリーのイーサリアム先物ETFを承認=報道、人気NFT「BAYC」とストリートファッション「BAPE」、コラボコレクション販売へ