リキッドステーキング「Lido」、ガバナンス投票可決でV2へアップグレード完了

LidoがV2へアップグレード

リドファイナンス(Lido Finance)が提供するリキッドステーキングプロトコル「リド(Lido)」が、コミュニティでのガバナンス投票の可決により、新バージョン「Lido v2」へとプロトコルを5月16日にアップグレードした。

リドは4月13日に実施されたイーサリアム(Ethereum)の大型アップグレード「シャペラ(Shapella:Shanghai/Capella)」に合わせて、新バージョン「リドV2(Lido V2)」をリリースする計画を今年2月に発表していた。なお「リドV2」は5月13日に開始された「投票♯156」が同月16日に可決されたことによりアップグレードされた。

「シャペラ」はイーサリアムのステーキングを解除できるようにするアップグレードだ。これに合わせ「リドV2」では、ユーザーがステーキングを解除し出金(アンステーク)できる機能が実装された。これによりステーク開始から最短で、おおよそ5日と14時間後にはアンステークできるようになったとのことだ。

リキッドステーキングとは、プルーフオブステーク(PoS)を採用するブロックチェーンにおいてステーキングを行う際に、ロックした資産と「1:1」の割合で価値が担保されているトークンを発行することで、ロックされた資産に疑似的な流動性を与えることができるようになるサービスだ。

「リド」では、イーサリアムのステーキングと引き換えに「stETH」と呼ばれるトークンを発行している。ユーザーは付与された「stETH」でDeFi(分散型金融)を利用して再度ETHに交換できる他、「stETH」をレンディングなどで運用を行えば利回りを得ることも可能だ。今回のアップグレードによりさらに「stETH」を直接ETHに戻すことも可能になったというわけだ。

リキッドステーキングプロトコルは「シャペラ」アップグレード以降、参入障壁がさらに小さくなり市場から注目を集めている。リドファイナンスのガバナンストークンである「LDO」トークンは暗号資産全体の相場が低迷しているにもかかわらず、5月8日から15日の1週間で20パーセント以上上昇した。

なお「リド」ではイーサリアムの他にもポリゴン(Polygon)、ソラナ(Solana)のリキッドステーキングを提供しており、それぞれにおいてstMATIC、stSOLを発行している。

またポルカドット(DOT)およびクサマ(KSM)の対応もしていたが、リドファイナンスのパートナーであるDeFi(分散型金融)アプリ開発会社「ミックスバイツ(MixBytes)」が「リド」における両銘柄のサポートを終了することを3月15日に発表している。

同日よりDOTとKSMの「リド」への入金は終了しており、6月22日にはステーキングが自動的に解除。8月1日に正式にサービスが終了する予定になっている。

関連ニュース

参考:リド
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【12/6話題】他社発行の暗号資産が法人課税の対象外に調整、グレイスケールの現物イーサリアムETF承認延期など

暗号資産の法人期末課税、他社発行分を対象外に調整へ。24年度税制改正に向け=日経、米SEC、グレイスケールの現物イーサリアムETFの承認判断を延期、コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に、ビットトレードにSAND・AXS・MKR・DAI・MATIC上場へ、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、ブラックロックのビットコインETF、シード資金で約1,473万円の調達、米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、電通とTOPPANがWeb3ウォレットの実証実験、アバターUI市場の可能性探る

Sponsored

米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張

昨年5月に暴落した暗号資産(仮想通貨)「テラ:Terra(LUNA:ルナ)」の発行元であるテラフォームラボ(Terraform Labs)に対する民事訴訟で、同社が提供・販売する暗号資産(仮想通貨)が有価証券か否かの判断は陪審ではなく裁判官が判断する事項だと、米証券取引委員会(SEC)が主張している

コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に

web3ウォレット「コインベースウォレット(Coinbase Wallet)」から、インスタグラム(Instagram)やティックトック(TikTok)等のアプリユーザーへ米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」が送金可能になったという。同ウォレット提供の大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が12月6日発表した