Lido Financeの「stETH」、時価総額100億ドル突破

stETHが時価総額100億ドルを突破

リドファイナンス(Lido Finance)提供のリキッドステーキングプロトコル「リド(Lido)」が発行する「Lido Staked ETH(stETH)」トークンの時価総額が先週100億ドルを突破した。

記事執筆時点(3/2217:00)におけるコインゲッコー(coingecko)の統計では、「stETH」の時価総額は105億ドル(約1.4兆円)を超えている。時価総額ランキングについては9位となっている。なお8位はドージコイン(DOGE)、10位はポリゴン(MATIC)である。

リキッドステーキングとは、プルーフオブステークを採用するブロックチェーンにおいてステーキングを行う際に、ロックした資産と「1:1」の割合で価値が担保されているトークンを発行することで、ロックされた資産に疑似的な流動性を与えるサービスである。

なお「リド」ではイーサリアム(Ethereum)のステーキングと引き換えに「stETH」と呼ばれるトークンを発行している。ユーザーは付与された「stETH」でDeFi(分散型金融)を利用して再度ETHに交換できる他、「stETH」をレンディングなどで運用を行えば利回りを得ることも可能だ

なおリドではイーサリアムの他にもポリゴン(Polygon)、ソラナ(Solana)のリキッドステーキングを提供しており、それぞれにおいてstMATIC、stSOLを発行している。

リキッドステーキングは現在レンディング以上に得られる利率が高いという特徴がある他、イーサリアム(Ethereum)メインネット次期大型アップグレード「シャペラ(Shanghai/Capella)」実施により現在ステーキングでロックされているイーサ(ETH)が引き出せるようになるため注目されている。

また今年1月には、リキッドステーキングの総預かり資産額(TVL)が、500万ETH:70億ドル(約8,962億円)を超えDeFi(分散型金融)プロトコルの中でトップとなっている。また現在DeFi全体のTVLのうち20パーセントを超えるシェアを誇っている。

関連ニュース

参考:コインゲッコー
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Chan2545

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【6/7話題】米SECがコインベース提訴、SECゲンスラー委員長が「暗号資産は必要ない」と発言など(音声ニュース)

米SECがコインベースを提訴、バイナンス提訴の翌日に、米コインベースが規制枠組み推進の草案を支持、「米国は遅れを取っている」、米SECゲンスラー委員長、「暗号資産は必要ない」との考え明かす、米SEC、バイナンスUS関連の資産凍結を裁判所へ緊急要請、米ロビンフッド、SEC証券指摘の暗号資産を上場廃止検討か=報道、USDCの米サークル、シンガポールで大手決済機関ライセンス取得、SBI出資の英ゾディアカストディ、機関顧客にイーサ(ETH)ステーキング提供へ。ソフトバンク出資ブロックデーモンと、野村證券らのコマイヌ、海外大手の暗号資産取引所「OKX」がカストディアンに採用、Cboe Clear Digital、ビットコインとイーサの証拠金先物取引を提供へ。CFTC認可で、オーケーコインジャパン、ジリカ(ZIL)のステーキングサービス提供へ

Sponsored