千葉工大が国内初の「NFT学位証明書」発行、PitPaと共同で

千葉工業大学が学位証明書をNFTで発行

千葉工業大学とPitPaが、NFTによる学位証明書を発行したと3月22日発表した。

今回発行された「NFT学位証明書」は、令和4年度卒業・修了生の希望者約1100名に3月20日から順次贈られるという。なおPitPaによると、大学が学位証明書をNFT化した事例は、国内初となるという。

この「NFT学位証明書」は、NFTとVC(Verifiable Credentials)で発行されるとのこと。VCとは資格や能力等を証明するデジタル上で検証可能な個人情報のことで、ブロックチェーンを活用しない証明技術だ。保持者が公開するかを選択できるため、個人情報保護が可能となる。

NFTでは「同大学の卒業生であること」のみ認識でき、個人名や学位などはVCで確認できるという。

またデザインは、千葉工業大学でデザイン研究に取り組む学生ら3名が考案したとのこと。ダイヤモンドの原石をコンセプトに、同大学のスクールカラーである「紫紺」色で作られている。

千葉工業大学とPitPaはこの「NFT学位証明書」は、「就職時におけるリファレンスチェックのコスト削減」を可能にすると述べている。

千葉工業大学とPitPaは昨年8月18日、NFTによる学修歴証明の発行を開始したことを発表。「NFT学修歴証明書」は、Blockcerts(ブロックサーツ)の技術を応用し、Polygon(ポリゴン)のブロックチェーン上でミント(鋳造/発行)したNFTだった。

NFTとは

「NFT(Non Fungible Token:ノンファンジブル・トークン)」とは、代替が不可能なブロックチェーン上で発行されたトークンを指す。NFTの規格で発行されたトークンは、そのトークン1つ1つで個別の価値を持つ。そのためNFTを画像や映像などのデジタルデータと紐付けることで、デジタルデータの個別の価値を表現することに活用されている。

なおNFTという言葉は現在幅広く活用されており、活用するブロックチェーンやマーケットプレイスの種類によって、その機能や表現できる価値が異なる可能性があることには留意が必要だ。

関連ニュース

デザイン:一本寿和
images:iStocks/zirconicusso

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

合わせて読みたい記事

【6/7話題】米SECがコインベース提訴、SECゲンスラー委員長が「暗号資産は必要ない」と発言など(音声ニュース)

米SECがコインベースを提訴、バイナンス提訴の翌日に、米コインベースが規制枠組み推進の草案を支持、「米国は遅れを取っている」、米SECゲンスラー委員長、「暗号資産は必要ない」との考え明かす、米SEC、バイナンスUS関連の資産凍結を裁判所へ緊急要請、米ロビンフッド、SEC証券指摘の暗号資産を上場廃止検討か=報道、USDCの米サークル、シンガポールで大手決済機関ライセンス取得、SBI出資の英ゾディアカストディ、機関顧客にイーサ(ETH)ステーキング提供へ。ソフトバンク出資ブロックデーモンと、野村證券らのコマイヌ、海外大手の暗号資産取引所「OKX」がカストディアンに採用、Cboe Clear Digital、ビットコインとイーサの証拠金先物取引を提供へ。CFTC認可で、オーケーコインジャパン、ジリカ(ZIL)のステーキングサービス提供へ

Sponsored