「TOEIC® Program」公開テスト公式認定書にブロックチェーン証明、サイバーリンクス

TOEIC® Program公開テスト公式認定書にブロックチェーン

クラウドサービス提供のサイバーリンクスが、「TOEIC® Program」公開テストの公式認定証(Official Score Certificate)デジタル化に、同社サービスの「CloudCerts®(クラウドサーツ)」が採用されたと1月31日発表した。

「クラウドサーツ」はブロックチェーンを活用したサイバーリンクス提供のデジタル証明書発行サービスとのこと。このサービスはブロックチェーン証明書の標準規格「ブロックサーツ(Blockcerts)」に準拠しているため、世界中で利用可能とのことだ。なおサイバーリンクスはこのサービスを利用して「あらゆる証明書を暗号化しブロックチェーンに記録することで、改変できないデジタル証明書を付与し、紙の証明書の削減によるコスト削減や効率性の向上のほか、ペーパーレスにより持続可能な開発目標(SDGs)の達成に貢献する」としている。

サイバーリンクスは和歌山県に本社を置く東証プライム上場企業だ。一般企業向けに流通クラウド事業を行うほか、官公庁向けのクラウド事業や「マイナンバーカード」活用のトラストサービスなども展開しているという。

「TOEIC® Program」は一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC: The Institute for International Business Communication)運営による英語コミュニケーション能力を測定するテストだ。現在世界160カ国、約14,000団体で実施されている。

「クラウドサーツ」でのデジタル化された公式認定証の発行は、2023年4月実施予定の「TOEIC® Program」公開テストより行われるという。これにより受験者は結果をスマホ・PCで閲覧可能になり、結果通知を早く受け取れるようになるようだ。また、偽造リスクがゼロになる点もメリットのひとつとして挙げられている。

なお「あたらしい経済」編集部がサイバーリンクスに対し、「クラウドサーツ」に採用している基盤ブロックチェーンについて問い合わせしたところ、使用基盤はイーサリアム(Ethereum)を採用しているとのことだ。

ブロックチェーン技術活用による証明書発行の動きとしては、昨年5月には福岡県飯塚市、九州工業大学(九工大)、アイティフォー、chaintope(チェーントープ)の4者が、「九州工業大学の履修証明書電子発行に関する共同実証実験」を開始すると発表。同年8月には千葉工業大学とPitPa(ピトパ)が、ブロックチェーン上でミントしたNFTによる学修歴証明の発行を開始した。

関連ニュース

カリフォルニアDMVとOxhead Alpha、自動車所有権管理にテゾスブロックチェーン

TEIJINと富士通、ブロックチェーンで「自転車フレームの炭素繊維」を環境価値化する実証開始

PitPaとフォースバレー、学歴・職歴・スキル等のNFT証明書発行、ネパールのトリブバン大から

千葉工大が学修歴証明書をNFTで発行、PitPaと共同で

九州工業大の履修証明書にブロックチェーン、実証実験開始

 

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

合わせて読みたい記事

【9/28話題】クラーケンが米・英上場株式の取引サービス提供を計画か、バイナンスがロシア市場から完全撤退など

米クラーケン、米国と英国の上場株式の取引サービス提供を計画か=報道、バイナンス、ロシア市場から完全撤退、クリプトドットコムが「PYUSD」優先取引所に、PayPalとPaxosとの提携で、米SEC、アークインベストメント申請の「現物ビットコインETF」の承認可否をまたも延期、上海市がブロックチェーン開発の計画発表。貿易・金融・メタバースの発展サポートへ、チェーンリンクのクロスチェーン相互運用プロトコル、コインベースのイーサL2「Base」で稼働、オンランプサービス提供のランプネットワーク、メタマスクと提携、Bitcoin Ordinalsの開発者、BRC20に代わるビットコイン用プロトコル提案、コイントレード、イーサリアム(ETH)のステーキングサービス提供開始