ヴィタリックが「Reflexer Finance」に改善提案、MakerDAOへの不満も漏らす

ヴィタリックが「Reflexer Finance」に改善提案

Ethereum(イーサリアム)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、分散型ステーブルコインプラットフォーム「リフレクサーファイナンス(Reflexer Finance)」に改善提案を同プラットフォームのディスコードサーバーにて9月2日に行った。

「リフレクサーファイナンス」は分散型金融(DeFi)プロトコル「メイカーダオ(MakerDAO)」が発行するステーブルコイン「DAI」をフォークする形で、ステーブルコイン「RAI」を発行している。

ヴィタリック氏による提案は、「RAI」発行の担保を拡充するというものだ。具体的には、イーサリアム(Ethereum)のリキッドステーキングプロトコルに参加することで得られる「LSD(リキッドステーキングデリバティブ)」トークンをサポートするというものだ。

なおこの提案の中でETHのLSDを最も多く発行している「リドファイナンス」のstETHではないLSDトークンをサポートすることで、分散性を高めるべきだとも発言している。

また同時に「リフレクサーファイナンス」のもとになった「メイカーダオ」について、奇妙な方向へ奔走していると不満ともとれる発言をしている。

「メイカーダオ」の共同創設者のルーン・クリステンセン(Rune Christensen)氏は先日、プロジェクトの大規模な改革案「エンドゲームプラン(Endgame Plan)の一環として、同プロトコルのネイティブブロックチェーンをソラナ(Solana)のコードベースを用いて構築することを提案した。

その後ヴィタリック氏は「メイカーダオ」の方針に不満があるのか、ガバナンストークン「MKR」を約6700万円(約58万ドル)で売却している。

RAIはイーサリアム(ETH)を担保にして発行されるステーブルコイン。ほかのステーブルコインと違い法定通貨とのペッグはされておらず、独自のメカニズムで価格がおおよそ一定に保たれている。

関連ニュース

参考:ディスコード
写真:大津賀新也(あたらしい経済)

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ

【9/20話題】野村HD子会社が機関投資家向けビットコインファンド、Optimism3回目のOPエアドロップなど

野村HD子会社レーザーデジタル、機関投資家向けのビットコイン(BTC)ファンドをローンチ、イーサリアムL2のOptimism、3回目のOPトークンエアドロップを開始、アプトスラボ提供のウォレット「ペトラ」でオンランプ可能に、コインベースペイ統合で、英ゾディアカストディがOpenEdenと提携、ステーキングサービス提供へ、英国、犯罪関与の暗号資産押収に関する法案が承認最終段階へ、サークル「USDC」、ポルカドット上に正式ローンチ、Pacific Meta、イミュータブルとのエコシステムパートナーシップ締結