「Ponta」がWeb3サービス対応へ、約1億人超規模の独自ブロックチェーン構築、ロイヤリティ マーケティングとプレイシンク提携

PontaアカウントにWeb3サービス提供へ 

共通ポイントサービス「Ponta」を運営するロイヤリティ マーケティング(LM)と、国内ブロックチェーン関連企業のプレイシンクが提携し、Web3事業を共同推進していくことを7月31日発表した。この提携により両社は、LMの会員基盤を活用し、既存のサービスからシームレスにつながるWeb3サービスの提供を目指すとのこと。

LMの持つ約1億の利用者アカウントが、2023年内を目処にWeb3サービスに対応可能となるとのことだ。両社で独自ブロックチェーンを構築することが発表されている。これが実現すれば、約1億アカウントという規模のWeb3プラットフォームになるという。

またこのプラットフォームでは、2社が提供するサービス以外にも、サードパーティーによるアプリケーション提供も可能にする予定だという。

また今回の提携において、コンテンツ領域ではゲームやデジタルトレーディングカードの提供を予定しており、またマーケティング領域ではNFT広告やNFTクーポンなどの試みを推進するとのことだ。

両社は「今後、これらの取り組みにより、サービス利用者に対して既存のアカウント利用の延長線上にWeb3体験への入口を開き、専門的な知識の必要なくシームレスに新技術が切り開く新しい世界への接続を実現してまいります。また、事業者に対しては、アプリケーションをより多くのユーザーに届けることができる機会の提供に向けて、取り組みを推進してまいります」と発表している。

なお「あたらしい経済」編集部が、今回のWeb3対応にて採用するブロックチェーンネットワークについてプレイシンクの代表取締役社長 尾下順治氏へ取材したところ、「現在開発中ですが、高いEVM互換性を保ち様々なユーティリティやアプリケーションを実装できる構造となります。詳細は今後の発表をお待ちください」との返答を得た。

関連ニュース

参考:ロイヤリティ マーケティング
デザイン:一本寿和
images:iStocks/LuckyStep48

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【12/8話題】米現物ビットコインETF発行体らがSECとの協議大詰め、レイヤーゼロがZROエアドロップ来年実施へなど

米ビットコインETF発行体ら、SECとの協議が大詰めを迎える=ロイター、JPYCと海外送金「KYODAI Remittance」が提携検討、日本円ステーブルコイン発行で、レイヤーゼロ、ネイティブトークン「ZRO」のエアドロップ実施へ、バイナンスがアブダビでのライセンス申請を取り下げ、米政府との和解とは無関係と強調、バイナンス前CEOのCZ、2月の判決まで米国に滞在、モンテネグロで逮捕のテラ創設者ド・クオン、米国当局へ送致か=WSJ、世界規制当局BCBS、ステーブルコインのエクスポージャーに関する銀行資本規制を見直しへ、米ブロック、ビットコインウォレット「Bitkey」販売開始、ビットコインのクライアント「Bitcoin Core」がメジャーアップデート、「v26.0」に、米コインベースにソラナのステーキングプロトコルの「Jito(JTO)」上場へ

Sponsored