SBINFT MarketがPontaポイント導入へ、ロイヤリティマーケティングと提携で

SBINFT がロイヤリティマーケティングと提携

パブリックチェーンに対応したNFTマーケットプレイス「SBINFT Market」においてPontaポイントが導入されることが7月21日発表された。

「SBINFT Market」を運営するSBINFTは、共通ポイントサービス「Ponta」を運営するロイヤリティマーケティング社と「SBINFT Market」におけるPontaポイント利用を含む業務提携に関して、2023年7月に基本合意書を締結したとのこと。

なお「SBINFT Market」におけるPontaポイントの導入は、2023年内を目途に実施されるとのことだ。

発表によるとPontaポイント導入により、Ponta会員は「SBINFT Market」でNFTを購入した際に取引金額に応じたPontaポイントの加算が受けられるようになるという。

1次・2次流通や決済手段、出品事業者問わず、「SBINFT Market」上における全てのNFT購入に対してPontaポイントが加算されるとのことだ。

さらにPonta会員は、貯めたPontaポイントでNFTの購入も可能になるという。なおこの対象は、購入によりPontaポイントが加算されるNFTに限るとのこと。またこのPontaポイントによるNFT購入についても、Pontaポイントが加算される対象になるとのことだ。

NFTとは

「NFT(Non Fungible Token:ノンファンジブル・トークン)」とは、代替が不可能なブロックチェーン上で発行されたトークンを指す。NFTの規格で発行されたトークンは、そのトークン1つ1つで個別の価値を持つ。そのためNFTを画像や映像などのデジタルデータと紐付けることで、デジタルデータの個別の価値を表現することに活用されている。

なおNFTという言葉は現在幅広く活用されており、活用するブロックチェーンやマーケットプレイスの種類によって、その機能や表現できる価値が異なる可能性があることには留意が必要だ。

関連ニュース

    デザイン:一本寿和
    images:iStocks/shilh

    関連するキーワード

    この記事の著者・インタビューイ

    大津賀新也

    「あたらしい経済」編集部
    記者・編集者
    ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

    「あたらしい経済」編集部
    記者・編集者
    ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

    合わせて読みたい記事

    【9/26話題】三菱UFJ信託がバイナンスジャパンとステーブルコイン発行へ、オリックス銀行のステーブルコイン実証実験など

    三菱UFJ信託銀行がBinance Japanとステーブルコイン発行へ、来年中に円貨と外貨で、オリックス銀行がステーブルコイン発行実証実験、Japan Open Chainで、暗号資産取引所HTX、ハッキング攻撃受け約12億円失う、香港が暗号資産ライセンス申請企業を公開へ、JPEXめぐる騒動受け、ワールドコイン、チリの総人口の1%がユーザーであると報告、Google Cloud提供のデータ分析サービス「BigQuery」、11のブロックチェーン追加、コインベース、スペインで暗号資産サービスプロバイダー登録完了、米マイクロストラテジー、220億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数158,245 BTCに