【取材】ローソンがNFT参入、SBINFTと「LAWSON TICKET NFT」を提供へ

ローソンがNFT参入、SBINFTと「LAWSON TICKET NFT」を提供へ

NFTマーケットプレイスを運営のSBIホールディングス子会社SBINFTが、ローソンエンタテインメントと提携したことを3月17日に発表した。

この提携によって、ローソンエンタテインメントはローソンチケットで今春より「LAWSON TICKET NFT」の提供を開始するとのことだ。

「LAWSON TICKET NFT」は、SBINFTの協力のもと、ブロックチェーン技術を活用したNFTサービスの1つとして、ローソンチケットで販売しているコンサート・スポーツ・演劇などのイベントチケットを保管可能な記念チケットNFTとして販売するサービスとのこと。

このNFTには具体的に希少性の高い画像や実際の会場の座席情報などが記録されるとのことだ。 このサービスを提供する背景には、チケットのデジタル化が加速していて、ユーザーから高い利便性に好評を得る一方、思い入れのあるイベントチケットは記念に手元に残しておきたいという要望が多かったことがあるようだ。

なお本日よりSBINFTのNFTマーケットプレイス「nanakusa」は、から「SBINFT Market」へリブランディングする予定となっている。また同社は3月15日に専門学校バンタンの卒業証書をNFTで作成・代理発行した事例も発表していた。

「LAWSON TICKET NFT」の対応チェーン、その概要

「あたらしい経済」編集部は、SBINFTのCMO中田宜明 氏へ取材を行った。

–対応予定のブロックチェーンはなんでしょうか?

現状Polygonを予定していますが、ETHでの対応も検討しています。

–「LAWSON TICKET NFT」のユーザーは、どのようにNFTを活用できるのでしょうか?

ファーストステップとしては、イベントチケットを記念に残すための記念チケットNFTを想定しています。

将来的には、従来のライブや舞台などで利用可能なチケットのNFT化に加え、記念チケットNFTが特典コンテンツNFTにアップデートしていくような利用を考えています。

更に、今後マーケティングとしてもお客様がチケットNFTの保有枚数などをブロックチェーン技術の透明性により確認できるので、コアなファンに対しても特別な特典などを還元することができます

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【12/6話題】他社発行の暗号資産が法人課税の対象外に調整、グレイスケールの現物イーサリアムETF承認延期など

暗号資産の法人期末課税、他社発行分を対象外に調整へ。24年度税制改正に向け=日経、米SEC、グレイスケールの現物イーサリアムETFの承認判断を延期、コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に、ビットトレードにSAND・AXS・MKR・DAI・MATIC上場へ、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、ブラックロックのビットコインETF、シード資金で約1,473万円の調達、米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、電通とTOPPANがWeb3ウォレットの実証実験、アバターUI市場の可能性探る

Sponsored

米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張

昨年5月に暴落した暗号資産(仮想通貨)「テラ:Terra(LUNA:ルナ)」の発行元であるテラフォームラボ(Terraform Labs)に対する民事訴訟で、同社が提供・販売する暗号資産(仮想通貨)が有価証券か否かの判断は陪審ではなく裁判官が判断する事項だと、米証券取引委員会(SEC)が主張している