分散型ネームサービスのインフラプロトコル「Mycel」、テストネット「SHUGYO Network」ローンチ

Mycelがテストネット立ち上げ

分散型ネームサービスのインフラストラクチャプロトコル「マイセル(Mycel)」が、テストネット「SHUGYO Network」を7月26日に立ち上げた。

「マイセル」は、様々なブロックチェーン上に存在するネームサービスと分散型ID(DID)プロトコルの基盤となることを目指すレイヤー1ブロックチェーンだ。

ネームサービスは、複雑な文字列から構成される暗号資産(仮想通貨)のウォレットアドレスを覚えやすい「任意の文字列」と紐付けられるサービスである。インターネットにおけるDNS(Domain Name System)のようなサービスだ。

現在ほとんどのブロックチェーン上のネームサービスは、各チェーンでそれぞれ管理されており、他のチェーンとの相互運用性が欠如している。「マイセル」は、ブロックチェーンを跨いで使用できるドメインを作成することで、相互運用性が高いネームサービスの提供を目標としている。

現在同プロトコルのデモ版が公開されており、「SHUGYO Network」を利用して同プロトコルのドメイン「.cel」に複数のブロックチェーンのドメインを紐付けることで、トークンの送受信を試すことが可能になっているという。

なおデモ版を利用するためには、コスモスエコシステム内のブロックチェーン用ウォレット「ケプラー(Keplr)」をダウンロードする必要がある。

「SHUGYO Network」が現在サポートしているネットワークは、「ビットコイン(Bitcoin)のテストネット」、「イーサリアム(Ethereum)のゴエリ(Goerli)テストネット」、「イーサリアムのセポリア(Sepolia)テストネット」、「ポリゴン(Polygon)のムンバイ(Mumbai)テストネット」、「アプトス(Aptos)のテストネット」、「スイ(Sui)のテストネット」、「ソラナ(Solana)のテストネット」の計7つだ。

また今後「マイセル」では、EVM互換ブロックチェーンやIBC互換ブロックチェーンをはじめ、他のブロックチェーンもサポートしていく予定とのことだ。

「マイセル」共同創業者の原沢陽水氏は自身のツイッターにて「Mycelの”SHUGYO”テストネットがリリースされました!現時点でBitcoin, Polygon, Ethereum, Aptos, Sui, Solanaに対応しています。どんなチェーンだろうと単一のドメインで完結する世界のはじまりです」と述べている。

関連ニュース

参考:マイセル
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Ket4up

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ

【9/20話題】野村HD子会社が機関投資家向けビットコインファンド、Optimism3回目のOPエアドロップなど

野村HD子会社レーザーデジタル、機関投資家向けのビットコイン(BTC)ファンドをローンチ、イーサリアムL2のOptimism、3回目のOPトークンエアドロップを開始、アプトスラボ提供のウォレット「ペトラ」でオンランプ可能に、コインベースペイ統合で、英ゾディアカストディがOpenEdenと提携、ステーキングサービス提供へ、英国、犯罪関与の暗号資産押収に関する法案が承認最終段階へ、サークル「USDC」、ポルカドット上に正式ローンチ、Pacific Meta、イミュータブルとのエコシステムパートナーシップ締結