米フィデリティ、現物ビットコインETFの申請準備中か=ロイター

他大手運用会社に続く

米大手資産運用会社フィデリティ(Fidelity)が、他の大手運用会社に続き、現物ビットコインETF(上場投資信託)を米証券取引委員会(SEC)へ申請する見通しであることを、THE BLOCKが関係者筋の話として6月27日報じた。

直近2週間で、ブラックロック(BlackRock)、ウィズダムツリー(WisdomTree)、インベスコ(Invesco)、ヴァンエック(VanEck)、ビットワイズ(Bitwise)が現物ビットコインETFをSECへ新たに申請し、ビットコインの価格は6月23日に31000ドルを超え、1年以上ぶりの高値を付けた。

なお、この件についてフィデリティはコメントを控えている。

ボストン拠点のフィデリティは、マーケット・メーカーであるシタデル・セキュリティーズ(Citadel Securities)とバーチュ・フィナンシャル(Virtu Financial)、リテールブローカーのチャールズ・シュワブ(Charles Schwab)、ベンチャーキャピタルのパラダイム(Paradigm)とセコイア・キャピタル(Sequoia Capital)を含むコンソーシアムの一員でもある。

「ビットコインETFができるという楽観的な見方が多い」とオアンダ(Oanda)社のシニアマーケットアナリスト、エドワード・モヤ(Edward Moya)氏は語る。

「もしそれが実現すれば、より多くの機関投資家の資金や、おそらく一部の富裕層リテールトレーダーが暗号資産(仮想通貨)に再び参入する道が開けるかもしれない」

なおビットコイン先物契約の価格に連動する先物ベースのビットコインETFは2021年10月から規制当局によって認められている。

しかしSECは近年、ビットコインの価格に直接連動する上場投資信託である現物ビットコインETFの申請を、基礎となるビットコイン市場が操作される可能性があるとの懸念から、2022年1月のフィデリティによるものを含め、何十件も却下してきた。

モヤ氏は、ブラックロックが現物ビットコインのETFを申請したのは、多くの人にとって今回のゲームチェンジャーとなったと語った。

昨年末には数十億ドル規模の詐欺を働いたと主張する取引所FTXが突然破綻するなど、暗号資産関連企業のメルトダウンが相次いだ。そのためETFの申請はビットコインや広範な暗号資産市場のネガティブな心情を覆す一助となった。

最近では、規制当局の監視がこのセクターに重くのしかかっている。今月、2大暗号資産取引所であるバイナンス(Binance)とコインベース・グローバル(Coinbase Global)がSECから規則違反の疑いで訴えられたが、両社はこれを否定している。

「投資家や投機家は、最近の現物ビットコインETFの申請を、暗号資産分野への信任投票と見ている」と、ビットコイン報酬会社ロリ(Lolli)のCEOであるアレックス・アデルマン(Alex Adelman)氏は語る。

これとは別に、以前SECはグレイスケール・インベストメント(Grayscale Investment)社から、同社の代表的現物ファンドであるグレイスケール・ビットコイントラストをETFに転換する申請を受けたがこれを却下。SECはこの件でグレイスケールから訴えられている。

グレースケール社は、現物ファンドも先物ファンドもビットコイン価格に依存しているため、現物ファンドにも同じ設定が適用されるべきだと主張している。

はじめてのビットコインはメルカリで

関連ニュース

※この記事は「あたらしい経済」がロイターからライセンスを受けて編集加筆したものです。
Fidelity readies new spot bitcoin ETF filing – report By John McCrank and Niket Nishant
Reporting by John McCrank in New York and Niket Nishant in Bengaluru; additional reporting by Hannah Lang in Washington; Editing by Krishna Chandra Eluri, Michelle Price and Lisa Shumaker
翻訳:髙橋知里(あたらしい経済)

images:Reuters

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した