イーサリアム開発者、バリデーターのステーキング上限を32ETHから引き上げ提案

イーサリアムバリデーターのステーキング上限引き上げ提案

イーサリアム(Ethereum)の1バリデーターあたりのETHステーキング上限の引き上げが検討されている。6月16日に行われた開発者会議「Consensus Layer Meeting 111」にて議題にあがった。

なお同会議は、イーサリアムのノードクライアントであるコンセンサス層(Consensus Layer)についての議論するために行われた。

今回はイーサリアムの次期大型アップグレード「デンクン(Dencun)」のうちコンセンサス層のアップグレード「デネブ(Deneb)」の内容が決定。なお実行層のアップグレード「カンクン(Cancun)」の内容については、6月8日に開かれた会議で決定している。

イーサリアムではフルバリデーターとなるために32ETHをステーキングする必要がある。また1バリデーターあたりのステーキング額の上限は必要額と同様に32ETHである。

なお今回提案されたのは、32ETHから2048ETHまで64倍の引き上げ。ただし最小ステーキング額は引き続き32ETHとなる。

ステーキング上限が32ETHに設定されていることは、バリデーターの数を増やし分散性を向上させることに貢献している。しかし、ステーキング報酬は受け取るたびにノードに紐づいたアドレスとは別のアドレスに送金する必要があることや、大量のノードを管理する手間がかかりすぎてしまうという問題がある。

ステーキング上限の引き上げは、イーサリアムの主要な開発者の一人であるマイケル・ノイダー(Michael Neuder)氏によって提案されたもの。同氏によるとこの変更は、最終的に単一のイーサリアムスロット内でファイナリティを行えるようになり、ネットワークの効率を向上するメリットがあるという。

しかし、二重認証や二重提案が発生した際に罰金を科す機能「スラッシュ」で科せられる罰金が高額になってしまい、意図的でない場合にも大きな損失を生む可能性があるというリスクを抱えており、引き続き議論が進められている状況だ。

ちなみに現在のイーサリアムのバリデーター数は約62万あり、全体では約1980万ETHがステーキングされている。

はじめてのビットコインはメルカリで

関連ニュース

参考:Consensus Layer Meeting 111 
デザイン:一本寿和

images:iStocks/ra2studio

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した