DeFiレンディング「コンパウンド(COMP)」、イーサL2「アービトラム(ARB)」上にローンチへ

コンパウンドがアービトラム上でローンチへ

DeFi(分散型金融)レンディングプラットフォーム「コンパウンド(Compound)」が、同プラットフォームの最新プロトコル「コンパウンドⅢ(CompoundⅢ)」をイーサリアム(Ethereum)レイヤー2スケーリングソリューション「アービトラム(Arbitrum)」上に5月18日にローンチした。

コンパウンドは暗号資産(仮想通貨)を預け入れ、それを担保にしてETHやUSDCなどの通貨を借り入れられるプラットフォームだ。これまではイーサリアムネットワークとポリゴン(Polygon)でサービスが展開されていた。

アービトラム上でサポートされている担保にできる暗号資産は現在ARB、GMX、WETH、WBTCの4つのみであり、借り入れられる通貨はUSDCのみである。これは「コンパウンドⅢ」が、担保として取り扱える通貨を減らすことで担保の価格が下がった際に大量の不良債権を抱えるリスクを軽減するという思想のもと、開発されているからだ。

アービトラムは現在イーサリアムのL2スケーリングネットワークの中で最もTVL(預かり資産額)が大きいブロックチェーンだ。現在のTVLは58.6億ドルで、L2スケーリングネットワークの約66パーセントを占めている。

関連ニュース

デザイン:一本寿和
images:iStocks/royyimzy・dalebor

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【9/29話題】フラクトンとアービトラム財団が提携、コインベースが米国外個人ユーザーに無期限先物取引を提供へなど

Arbitrum Japanが日本市場で展開開始、フラクトンがアービトラム財団と提携で、イーサL2「Arbitrum」、アービトラムオデッセイ再開へ、バイナンス、ペイセーフユーザーのユーロ取引を停止、ブエノスアイレス、ブロックチェーンベースのデジタルID発行へ、国内初、オーケーコインジャパンにスイ(SUI)上場へ、米コインベース、米国外の個人ユーザー向けに無期限先物取引を提供へ、DFINITY財団が「ICP Asia Alliance」立ち上げ、アジア全土でのweb3導入促進に向け、香港認可のHashKey Exchange、アバランチ(AVAX)取り扱い開始、米SEC、ブラックロック・ヴァルキリー・ビットワイズ申請の現物ビットコインETF承認判断を再度延期、米SEC、ヴァルキリーのイーサリアム先物ETFを承認=報道、人気NFT「BAYC」とストリートファッション「BAPE」、コラボコレクション販売へ