ソラナ(SOL)が「ステート圧縮」技術を開発、NFT発行の手数料が大幅削減へ

ソラナが新技術開発、NFT発行の手数料が大幅に削減

パブリックブロックチェーンのソラナ(Solana)の開発を支援するソラナ財団(Solana Foundation)が、ソラナで利用できる新技術「ステート圧縮」の開発を4月6日に発表した。

発表によるとこの新技術は、データを圧縮してブロックチェーン上に直接保存する技術であるという。またこの技術はあらゆる種類のデータの保存に利用できるが、初めはNFT(非代替性トークン)の作成を目的とするそうだ。

これまではNFTを作成する際にデータをブロックチェーン上に保存すると、発行するNFTの数に比例したコストが掛かっていた。しかし「ステート圧縮」を利用すると発行する枚数が増えてもコストが比例して増大することはないという。

そのため「ステート圧縮」を利用すれば、プロジェクトが大きくなればなるほどコストは削減できるという。具体的には、これまでのソラナでは120万SOL必要だった1億個のNFTの発行が、およそ50SOLで行えるようになったとのこと。これは1個当たりの発行にかかるコストが1回の通常のトランザクションとほぼ同じの価格で済むということだ。

なおブロックチェーンベースのメッセージングサービス「ディアレクト(Dialect)」や、NFTやAPIツールを提供するクロスミント(Crossmint)などいくつかのサービスや企業はすでに「ステート圧縮」の利用を開始しているという。

また「ステート圧縮」を利用したNFTを発行するツール「バブルガム(Bubblegum)」がメタプレックス(Metaplex)によってすでに公開されており、誰でも簡単に利用できるようになっている。

なおソラナは今年2月ソラナベースのNFTやトークン、オンチェーンのプログラムをゲーム開発エンジンUnityで開発するゲームに統合することをサポートする「Solana SDK」をUnityアセットストアで公開している。

関連ニュース

参考:ソラナ
デザイン:一本寿和
images:iStocks/wacomka

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した