ソラナ上のDEX「Raydium」、ハッキングの詳細と補償案を発表

ソラナ上のDEXで5.7億円のハッキング

ソラナ(solana)上のDEX(分散型取引所)レイディウム(Raydium)が、同取引所で発生したハッキングについての詳細と被害者への補償案を12月21日に発表した。

レイディウムによると、同取引所においてハッキングが発生したのは12月16日で、被害額は合計440万ドル(約5.7億円)に上るとのこと。ブロックチェーンセキュリティ企業サーティック(CertiK)によると、盗まれた資産はSOL、ZBC、USDC、USDTなどとなっており、ハッカーはこれらの資産をETHに変換し、さらにトルネードキャッシュに送付したと見られている。

なおハッキングの方法については、レイディウムにおける手数料徴収のためのアルゴリズムが悪用され、流動性プールから直接資金が盗まれたとのことだ。

またレイディウムの開発チームは、被害を受けた流動性プロバイダーに向けた補償計画を提示した。その内容はレイディウムのネイティブトークンであるRAYを被害者に割り当てるというものだ。なおこの補償に使用されるRAYは、すでに開発チームに対して割り当てられている分のRAYになるという。

レイディウム開発チームはこの提案について3日間の議論期間を設け、その後コミュニティ投票を実施するとのことだ。

関連ニュース

ソラナ(Solana)ハッキング続報、原因はSlopeウォレットか、SOL価格にほぼ影響せず

NEARのDeFi「Skyward Finance」でハッキング、約4.4億円分のwNEARが流出

バイナンススマートチェーンが停止、ブリッジのハッキング被害額1.1億ドル

「Concordex」が170万ドル調達、機関投資家レベルの証拠金/デリバティブ取引を「Concordium」で実現へ

コスモスDEX「Osmosis(OSMO)」、ステーブルスワップをローンチ

参考:Raydium
デザイン:一本寿和
images:iStocks/M-A-U

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

イーサリアム「Pectra」アップグレード、メインネット実装前にテストネット「Hoodi」立ち上げ

イーサリアム(Ethereum)の大型アップグレード「ペクトラ(Pectra)」をテストネット「ホルスキー(Holesky)」および「セポリア(Sepolia)」で実装した際に発生した問題を受け、イーサリアム財団(Ethereum Foundation:EF)は新しいテストネット「フーディ(Hoodi)」を立ち上げる

米SEC、フランクリンテンプルトンのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に基づくETF(上場投資信託)「フランクリン・ソラナ・ETF(Franklin Solana ETF)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが3月13日に公表している

Mercado BitcoinとPolygon Labsが提携、ラテンアメリカでのRWAトークン化促進で=報道

ラテンアメリカ最大の暗号資産(仮想通貨)取引所メルカドビットコイン(Mercado Bitcoin:MB)が、「ポリゴン(Polygon)」の開発元であるポリゴンラボ(Polygon Labs)と提携し、同地域でのRWA(Real World Assets:現実資産)のトークン化を促進させるようだ。地元メディア「ポータルドゥビットコイン(Portal do Bitcoin)」が3月13日に報じている

リップル社がUAEで暗号資産決済サービス展開へ、ドバイ規制当局から正式ライセンス取得で

米リップル(Ripple)社が、ドバイ金融サービス機構(DFSA)から決済プロバイダーライセンスの正式承認を取得したことを3月13日に発表した。これによりリップル社は、ドバイ国際金融センター(DIFC)において、規制に準拠した暗号資産(仮想通貨)決済および関連サービスを提供できるようになった。なおDFSAは、DIFC内の金融サービスを監督する独立規制機関である