スタークネット(STRK)、初のガバナンス投票を実施へ

スタークネットが初のガバナンス投票へ

イーサリアム(Ethereum)のレイヤー2ブロックチェーン「スタークネット(StarkNet)」初のガバナンス投票実施の準備が、同プロトコルのDAO(分散型自律組織)によって行われていることが、コミュニティへの投稿によって3月14日に発表された。

提案されたガバナンス投票の内容は「Starknet Alpha v0.11.0」というアップグレードに関するものだ。投票は、分散型ガバナンスプラットフォームの「スナップショット(snapshot)」で実施される予定である。

なお現在「スナップショット」では、テストガバナンス投票が実施されている。投票権のあるユーザーは3月20日までテスト投票に参加できるとのこと。

また実際に行われるガバナンス投票は21日から6日間実施される予定だ。提案が可決された場合、スタークネットのメインネットがv0.11.0にアップグレードされる。

なお投票権はSTRKトークンの保有者や、トークン保有者やスタークネット財団(StarkNet Foundation)に選ばれた代表者、スタークネット財団に任命された委員に与えられている。ただし、現在STRKトークンは一般販売されていない状況だ。

なお現在STRKトークンを保有しているのは、初期段階でネットワークを構築してサポートした初期のコアユーザーおよび投資家のみとなっている。

スタークネット財団は昨年11月に発足したばかりの非営利団体だ。同団体では「スタークネット」のコミュニティ育成や教育、分散化に向けたネットワークの継続的な開発と拡大に着手していくとしている。

また「スタークネット」開発元のスタークウェアは昨年11月、スタークネットでのコントラクト開発に利用するために、新たに自社で開発しているプログラミング言語「Cairo」をオープンソース化しており、2023年第1四半期には完全にサポートを開始することを発表している。

関連ニュース

参考:スタークネットスナップショットStarknet Alpha 0.11.0
デザイン:一本寿和
images:iStocks/bizoo_n・dalebor

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【3/22話題】ネクソンとポリゴンラボが提携、ビットフライヤーにシバイヌ上場へなど(音声ニュース)

ネクソンとポリゴンラボが提携、「メイプルストーリー」をPolygon Supernetで構築へ、ポリゴンラボとイミュータブルが提携、ゲーム用ネットワーク「Immutable zkEVM」構築へ、カルビー「じゃがりこ」と「ベリロン」がコラボ、モチーフキャラ「キリン」NFTプレゼントへ、ビットフライヤーにシバイヌ(SHIB)上場へ、国内3例目、USDCのサークル、仏でデジタル資産サービス提供のライセンス申請、欧州戦略の一環で、米SECが分散型取引所「SushiSwap」運営のSushiに召喚状、Sushiは貢献者弁護用基金設立へ、LINE BITMAX、取引所サービス提供開始、コインベース、ブラジルレアルの入出金に対応、バイナンスにイーサリアムL2「Arbitrum(ARB)」上場へ、FRAME00、コミュニティをweb3に移行できるDAOツール「Clubs」正式公開、千葉工大が国内初の「NFT学位証明書」発行、PitPaと共同で、Lido Financeの「stETH」、時価総額100億ドル突破

Sponsored