コスモス(ATOM)の「Cosmos Hub」、「Lambda」アップグレード明日実施へ

コスモスハブがLambdaアップグレード実施へ

コスモス(Cosmos)ネットワークの中心となるブロックチェーン「コスモスハブ(Cosmos Hub)」が、メインネットのアップグレードである「ラムダ(Lambda)」アップグレードの実行予定を3月13日に発表した。

「Lambda」アップグレードは、「コスモスハブ」のブロック高14470501で実施される予定。日本時間ではおよそ3月15日17時頃になると予測されている。

なお「ラムダ」の実行中は「コスモスハブ」で短いダウンタイムが発生するため、トランザクションと転送が遅延する可能性があるとのことで、「コスモスハブ」から注意が促されている。

「コスモスハブ」開発チームによると今回実施される「Lambda」アップグレードは、2023年第1四半期のうちに実施すると以前から予告されていた「レプリケーティッドセキュリティ(Replicated Security)」のアップグレードに関する最初の工程になるという。

なお「レプリケーティッドセキュリティ」は、「コスモスハブ」に接続するチェーンが「コスモスハブ」のバリデーターを利用して自身を保護できるようにする機能「インターチェーンセキュリティ(Interchain Security)」を実装するものである。

また今回の発表の中では「コスモスハブ」開発チームによる2023年ロードマップが一部公開されている。その中には「インターチェーンセキュリティ」を含めたセキュリティについての改良やガバナンスシステムの改善予定が記されている。

なおコスモスのインフラストラクチャの開発・運営を支援するインターチェーン財団(ICF:Interchain Foundation)は先月2月22日に、2023年の開発資金として約4000万ドルを費やす予定であることを発表している。

関連ニュース

参考:コスモスハブ
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Who_I_am

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【10/2話題】株式会社Progmatが新経営体制で運営開始、Intmaxがウォレットレス・ウォレット提供開始など

株式会社Progmat設立、新経営体制で運営開始、ステートレスzkRollup「Intmax」、ウォレットレス・ウォレット発表、ヴィタリック、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及、SBI、「XDC Network」の運営会社と国内合弁会社を設立へ、破産した3AC共同創業者がシンガポールで逮捕と清算人が発表=報道、丸紅と常陽銀行出資のデジタル証券準備会社子会社ら、新たに「プロ向け不動産STOファンド」組成完了、北國銀行、石川県珠洲市でデジタル地域通貨「トチツーカ」開始、10月から、USDCのサークルが「ステーブルコインは有価証券にあたらない」と主張、バイナンス対SEC訴訟で、ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け、ポリゴンラボのポリゴンPoS、グーグルクラウドがバリデーターに参画、アバランチのAva Labs、独自データベース「Firewood」の開発者プレビューを公開

ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け

国内大手ゲーム企業ドリコムが、香港拠点のブロックチェーンゲーム開発企業アニモカブランズ(Animoca Brands)の子会社Animoca Brands株式会社(アニモカブランズジャパン)と、Web3領域におけるグローバル展開に向け、パートナーシップ締結に合意したと9月26日発表した

ヴィタリック、リキッドステーキングの中央集権リスクについて言及

イーサリアム(Ethereum)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、「イーサリアムはプロトコルにもっと多くのものを記述して問題ないでしょうか?:Should Ethereum be okay with enshrining more things in the protocol?」というタイトルのブログを9月30日に投稿し、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及した