コスモスDEX「Osmosis(OSMO)」、Neonでクロスチェーン取引が効率化

オズモシスがアップグレードでクロスチェーン取引を効率化

コスモス(Cosmos)ネットワーク上に構築されているDEX(分散型取引所)オズモシス(Osmosis)が、v14.0.0へのアップグレード「Neon」の実施予定を1月18日に発表した。

オズモシスコミュニティに投稿されたリリースによると、「Neon」はブロック高「7937500」に実行される予定であり、日本時間では1月24日の1:00頃と推定されている。なおアップグレード中はオズモシスをはじめ、同プロトコルのガバナンス機能やステーキングも「Neon」完了まで利用できないという。

なお「Neon」アップグレードにはクロスチェーン取引など、今後のオズモシスの統合に必要な多くの重要な変更が含まれている。

主な変更は3点だ。1つ目は「ジオメトリックTWAP」と呼ばれる価格決定メカニズムの採用だ。これはオズモシスの流動性プールにおける価格決定メカニズムとして採用される予定であり、価格の上昇を操作して行う流動性プールへの攻撃に耐性を持つという。そのためオズモシスの価格決定オラクルを採用するサービスにも恩恵がある。「ジオメトリックTWAP」が採用された後も以前から利用されている価格決定メカニズムも選択できる。

2つ目は、ダウンタイム検出モジュールの導入であり、ネットワークが稼働しているかどうかを検出することで、オズモシスの価格データを採用する他のDeFi(分散型)プロトコルでの不適切な清算を防止できるとのこと。

3つ目は、「IBC」のv4.2.0へのバージョンアップである。これにより「cosmwasm」をサポートしているすべてのチェーンがブリッジせずオズモシスの流動性にアクセスできるようになり、チェーンをまたいだ取引が容易になるとのことだ。

なおオズモシスは、昨年12月にステーブルコインを交換するためのプロトコル「ステーブルスワップ(Stableswap)」をローンチしている。  

関連ニュース

コスモスDEX「Osmosis(OSMO)」、ステーブルスワップをローンチ

バイナンスにコスモスDEX「Osmosis(OSMO)」上場

【動画解説】コスモスの分散型取引所(DEX)「Osmosis」とは?(CauchyE代表 木村優氏)

ソラナ上のDEX「Raydium」、ハッキングの詳細と補償案を発表

クラーケングローバルにEuler Finance(EUL)とWrapped Axelar(WAXL)上場へ

参考:オズモシス
デザイン:一本寿和

images:iStocks/ivanmollov

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【9/25話題】JPYCとスラッシュが業務提携、コインベースのビットコイン保有量の特定など

日本円ステーブルコイン「JPYC」と暗号資産決済「Slash」が業務提携、米コインベースのビットコイン(BTC)保有量が特定、事業体で最大数に、バイビット、英国でのサービス停止へ、欧州デジタル資産運用のコインシェアーズ、米投資家向けにヘッジファンド部門を新設、米コインベース、FTXヨーロッパの買収を2度検討か=報道、豪州証券取引委員会、クラーケンの現地プロバイダーを提訴へ、web3決済インフラ「トランサック」がパンケーキスワップに統合、オンランプ可能に、クシム、Zaif親会社のカイカエクスチェンジHDと経営統合へ、英規制当局、企業のマーケティング規制への準拠状況を公開、非対応の未登録暗号資産企業に懸念も