米規制当局は反暗号資産の姿勢、シグネチャー銀行元取締役が主張=報道

米規制当局は反暗号資産か?

元米下院議員でシグネチャー銀行(Signature Bank)元取締役のバーニー・フランク(Barney Frank)氏が、シグネチャー銀行は閉鎖前、安定した営業状況だったと主張した。同氏に電話インタビューを行ったCNBCが3月13日報じた。

報道によると、10日に経営破綻したシリコンバレー銀行(SVB)の影響を受け、シグネチャー銀行の顧客は100億ドル(約1.3兆円)以上の預金引き出しを行ったという。

その後ニューヨーク州金融監督当局(NYDFS)が12日、シグネチャー銀行を閉鎖。シグネチャー銀行は米連邦預金保険公社(FDIC)の管理下に入ることとなった。

フランク氏は、この引き出しが行われるまで問題の兆候は全くなかったとし、閉鎖は規制当局やNYDFSが暗号資産(仮想通貨)に反対しているという強いメッセージを込めたものだとの考えを示した。

なおシグネチャー銀行が規制当局へ提供した書類によれば、同行は2022年12月時点で、40の支店があり、1103億6000万ドル(約14.7兆円)の資産と、885億9000万ドル(約11.8兆円)の預金を所持していたという。

連邦政府らの対応について

シグネチャー銀行閉鎖後の現地時間12日18:15に、米国連邦準備制度理事会(FRB)・米財務省・FDICは共同声明を発表。SVBおよびシグネチャー銀行の預金者に対し預金へのアクセスが出来るよう措置を講じた。

フランク氏はこれについても触れ、一連の対応を賞賛したが、FRBとFDICがより早く行動していれば、シグネチャー銀行は存続した可能性があったとしている。

関連ニュース

デザイン:一本寿和
images:iStock/pavelns

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

合わせて読みたい記事

【9/25話題】JPYCとスラッシュが業務提携、コインベースのビットコイン保有量の特定など

日本円ステーブルコイン「JPYC」と暗号資産決済「Slash」が業務提携、米コインベースのビットコイン(BTC)保有量が特定、事業体で最大数に、バイビット、英国でのサービス停止へ、欧州デジタル資産運用のコインシェアーズ、米投資家向けにヘッジファンド部門を新設、米コインベース、FTXヨーロッパの買収を2度検討か=報道、豪州証券取引委員会、クラーケンの現地プロバイダーを提訴へ、web3決済インフラ「トランサック」がパンケーキスワップに統合、オンランプ可能に、クシム、Zaif親会社のカイカエクスチェンジHDと経営統合へ、英規制当局、企業のマーケティング規制への準拠状況を公開、非対応の未登録暗号資産企業に懸念も