バイナンス、10億ドル相当BUSDをBTCやETHなどに交換へ。銀行破綻やディペッグ問題受け

バイナンスが10億ドル相当BUSDをBTC等に交換へ

大手暗号資産(仮想通貨)バイナンス(Binance)が、10億ドル(約1,343億円)相当におよぶ米ドルステーブルコインBinance USD(BUSD)をビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)、バイナンスコイン(BNB)に交換していくという。同取引所CEOの「CZ」ことチャンポン・ジオ(Changpeng Zhao)氏が3月13日に自身のツイッターで発表した。

CZ氏によると、この取り組みは先週末に発生したシリコンバレー銀行(Silicon Valley Bank:SVB)およびシグネチャー銀行(Signature Bank)の経営破綻と、SVBの破綻に伴ない一時1:1の価値を保てなくなった米ドルステーブルコインUSD Coin(USDC)の状況を踏まえたものだという。

なお資金の出所については、バイナンスが昨年末に設立した「暗号資産業界復興ファンド(Industry Recovery Initiative:IRI)」から拠出されたものとのこと。

CZ氏から公開された「IRI」のアドレスを確認すると、この取り組みが発表された3月13日13:00(日本時間)から約1時間経過したところから資金が動きをみせ始め、記事執筆時点(同日15:00)においても続々とDEX(分散型取引所)ユニスワップ(Uniswap)でスワップが行われている。

「IRI」は昨年破産した大手暗号資産取引所FTXによって発生した流動性危機にあるプロジェクトを支援するイニシアチブ。設立当時CZ氏は「FTXによる悪影響がさらに連鎖するのを防ぐため」とその目的を述べていた。

関連ニュース

デザイン:一本寿和
images:iStocks/atdigit

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ