米サークルがUSDC準備金の安全性について発表、シリコンバレー銀行破綻影響懸念受け

サークル、USDC準備金の安全性について発表

米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」を発行する米サークル(Circle Internet Financial)が、シリコンバレー銀行(Silicon Valley Bank:SVB)経営破綻に伴うUSDCの準備金不足分を企業リソースで補う予定のようだ。サークルが3月11日の声明にて発表した。

サークルは、USDCの準備金の約7.8%となる33億ドル(約4416億円)をSVBへ預けており、SVBが10日にカルフォルニア州金融保護イノベーション局(DFPI)より閉鎖を命じられたことにより、準備金が不足する事態となっていた。なおこれに伴い米ドルに価値がペッグ(固定)するUSDCの価格は、一時0.88ドルまでディペッグしていた。

発表によればUSDCの流動性運用は、米国時間で13日月曜日朝の銀行営業開始と同時に通常通り再開されるという。それ以降USDCは引き続き米ドルとの1:1の交換が可能だとのことだ。

サークルは準備金の内訳を、77%(324億ドル/約4兆3357億円)を米国財務省証券(償還期間3ヶ月以内)、23%(97億ドル/約1兆2980億円)をSVBを含む様々な金融機関で保有する現金で担保されていると説明。 「米国財務省証券は世界で最も流動性の高い資産であり、米国政府の直接債務」だとし、安全性を強調した。なお米国財務省証券はバンク・オブ・ニューヨーク・メロン(BNY MELLON)にて保管していると伝えられている。

またサークルは、SVBへ預けたままになっている準備金についても言及。3月9日時点で他の銀行へ資金の移管を開始したが、3月10日の営業終了時点では処理されていなかったとのこと。これについては連邦預金保険公社(FDIC)によるSVBの状況管理に期待しているとした。なおサークルCEOのジェレミー・アレール(Jeremy Allaire)氏のツイッターによる声明によると、SVBに預けている資金については、バンク・オブ・ニューヨーク・メロンへ移管をする予定だと説明されている。

またサークルは、SVBが管財人制度に入る前に行われた送金は、通常通り処理されたと考えているようだ。「FDICが破綻した金融機関を管理するまでの間、銀行の標準的な日次処理サイクルが終了するまでは、通常通りの取引決済することを許可すべき」とし、「私たちは、FDICが現在、適用される管財人のカットオフタイム(決済の締め切り時間)以前に開始された取引の状況を判断していると理解しており、木曜日に開始された送金は月曜日に処理される可能性もある」としている。

その一方で、「FDICが預金者に対して借用証書(=管財人証書)の発行や繰上配当を行うため」、SVBへの預金が100%戻るとは限らず、戻るとしても時間を要する場合があると伝えた。その場合サークルは、「ストアード・バリュー・マネー伝送規制の法律で義務付けられている通り、不足分を企業リソースでカバーし、必要に応じて外部資本を導入する予定」だと説明している。

連邦政府介入も

その後現地時間12日18:15に米国連邦準備制度理事会(FRB)・米財務省・FDICは共同声明を発表。SVBおよび同日経営破綻となったシグネチャー銀行(Signature Bank)の預金者に対し預金へのアクセスが出来るよう措置を講じた。

なおこの決定はジョー・バイデン(Joe Biden)大統領との協議の上、行われたという。今回の決議により「米国納税者が損失を負担することはない」と述べられている。

これを受けてビットコインなどの暗号資産の価格は上昇。USDCも米ドル等価に近い水準まで回復している。

またサークルCEOのジェレミー・アレール氏は自身のTwitterで「SVB からの預金は100%安全であり、明日の銀行営業開始時に利用できるようになる」と報告している。

関連ニュース

参考:サークルFRB
デザイン:一本寿和

images:iStocks/Who_I_am

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

合わせて読みたい記事

【10/2話題】株式会社Progmatが新経営体制で運営開始、Intmaxがウォレットレス・ウォレット提供開始など

株式会社Progmat設立、新経営体制で運営開始、ステートレスzkRollup「Intmax」、ウォレットレス・ウォレット発表、ヴィタリック、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及、SBI、「XDC Network」の運営会社と国内合弁会社を設立へ、破産した3AC共同創業者がシンガポールで逮捕と清算人が発表=報道、丸紅と常陽銀行出資のデジタル証券準備会社子会社ら、新たに「プロ向け不動産STOファンド」組成完了、北國銀行、石川県珠洲市でデジタル地域通貨「トチツーカ」開始、10月から、USDCのサークルが「ステーブルコインは有価証券にあたらない」と主張、バイナンス対SEC訴訟で、ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け、ポリゴンラボのポリゴンPoS、グーグルクラウドがバリデーターに参画、アバランチのAva Labs、独自データベース「Firewood」の開発者プレビューを公開

ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け

国内大手ゲーム企業ドリコムが、香港拠点のブロックチェーンゲーム開発企業アニモカブランズ(Animoca Brands)の子会社Animoca Brands株式会社(アニモカブランズジャパン)と、Web3領域におけるグローバル展開に向け、パートナーシップ締結に合意したと9月26日発表した

ヴィタリック、リキッドステーキングの中央集権リスクについて言及

イーサリアム(Ethereum)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、「イーサリアムはプロトコルにもっと多くのものを記述して問題ないでしょうか?:Should Ethereum be okay with enshrining more things in the protocol?」というタイトルのブログを9月30日に投稿し、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及した