サークル、USDC準備金をブラックロックの政府系ファンドで運用開始、来年完全移行へ

サークル、USDC準備金をブラックロックの政府系ファンドで運用開始

サークル・インターネット・フィナンシャル(Circle Internet Financial)が、大手資産運用会社ブラックロック(BlackRock)と提携し、ステーブルコインUSDCのドル準備金の一部を、ブラックロックのサークルリザーブファンド(Circle Reserve Fund)で運用開始したことを11月3日に発表した。

サークルリザーブファンドは、ブラックロック・アドバイザーズ(BlackRock Advisors)が運用する「米SEC規則2a-7」に準拠した政府系マネーマーケットファンド。そのポートフォリオは現金と短日物米国債で構成されている。なおマネーマーケットファンドとは国債やコマーシャルペーパーなど安全性の高い資産で運用を行う投資信託だ。

またサークルリザーブファンドは、独立した取締役会のもとに置かれ、米国の1940年投資会社法に従う義務が生まれるとのこと。そしてファンドのポートフォリオの保有状況を日次で報告する必要が発生するという。

サークルリザーブファンドの資金は、サークルのみが利用できるとのことだ。既存の保有国債が満期となれば、それで得た資金でサークルリザーブファンドが新たに国債を購入することになるという。

このファンドは11月3日より運用プロセスが開始され、2023年第1四半期末までにはUSDCの準備金は同ファンドへ完全に移行する予定だという。ちなみにファンドの資金はバンク・オブ・ニューヨーク・メロン(BNY Mellon)で保管されるとのことだ。

なおブラックロックは今年4月にサークル社へ出資を行い、企業戦略投資とUSDCの準備金のカストディアンとしての役割に加え、戦略的パートナーシップを締結している。

参考:Circle
デザイン:一本寿和

images:iStocks/Ket4up

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/21話題】メタプラネットが約40億円でビットコイン追加購入、NTT DigitalがLukka Insightsを国内初導入など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Astar Networkがトークノミクス最適化アップデート実施、ステーキング報酬の見直しなど

アスターネットワーク(Astar Network)で、ネットワーク上の利用状況に応じて、独自アスター(ASTR)の発行量が調整される「ダイナミック・トークノミクス(Dynamic Tokenomics)」モデルのアップデートがガバナンス提案を通じて実施された。アスターネットワークの公式ブログで4月18日に発表された

韓国のブロックチェーン企業DSRV、日本のNext Finance Techと業務提携

韓国のブロックチェーン技術企業であるディーエスアールブイ(dsrv labs:DSRV)と、日本のブロックチェーンインフラ企業ネクストファイナンステック(Next Finance Tech:NFT)が、ブロックチェーンインフラサービスに関する業務提携に向けた基本合意書(MOU)を4月17日に締結した