コインベース、独自のイーサL2「Base」のテストネット公開

コインベースが「Base」のテストネット公開

米ナスダック上場の暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が、独自開発したイーサリアム(Ethereum)のレイヤー2ネットワーク「Base(ベース)」のテストネット公開を2月23日発表した。

発表によると「Base」は、安全かつ低コストにDapps(分散型アプリケーション)を構築できる開発者フレンドリーな方法を提供するネットワークとして開発されたとのこと。その目標は「10億人以上のユーザーを暗号資産経済に取り込むこと」と述べられている。

「Base」はL2としてイーサリアムのセキュリティを活用しつつ、ネットワークの混雑解消を図るスケーリング技術のひとつである「Optimism(オプティミズム)」を採用。「Base」はイーサL2のオプティミズムネットワークに続き、オープンソース「OPスタック(OP Stack)」によってデプロイされた2例目のL2になるとのこと。

また「Base」はこれらの機能をもちつつ相互運用可能なブロックチェーンとして、ユーザーがL1であるイーサリアムやビットコイン(Bitcoin)、ソラナ(Solana)、他のL2ネットワークへ簡単にアクセスできる「ブリッジ(橋渡し)」の役割を持てるよう設計されているとのこと。

なお「Base」ではネットワークトークンの発行予定はないという。ガス代(トランザクションフィー)としてETH(イーサ)を使用するとのことだ。

また「Base」は現在のところコインベース内での開発を進めているが、段階的に分散化していく予定だという。今後数週間以内にはメインネットローンチに向けたロードマップを公開し、「Base」上での構築を開始するための開発者向けリソースをより多く提供すると説明されている。

またコインベースは「Base」上に構築する初期段階(プレシードからシード)のプロジェクトに投資と支援を行う「ベースエコシステムファンド(Base Ecosystem Fund)」を立ち上げることも発表し、募集を開始した。

理想とする投資対象は、プロトコルの開発も進めておらず、採用ブロックチェーンを探している段階のプロジェクトとのこと。ジャンルについてもDEX(分散型取引所)、レンディング、ゲーム、NFTなどと説明されている。

さらにコインベースは今回の「Base」テストネットローンチの記念として、アドレスひとつ毎にミント(鋳造/発行)有効なNFTを26日午前0時(EST)までフリーミントしている(要ガス代)。

関連ニュース

参考:コインベース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/25話題】米FRBが暗号資産に関する活動ガイダンスを撤回、CoinbaseとPayPalが提携拡大など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、「Grayscale Polkadot Trust」・「Canary HBAR ETF」・「Bitwise Bitcoin & Ethereum ETF」の審査6月に延期

米証券取引委員会(SEC)が、「グレースケール・ポルカドット・トラスト(Grayscale Polkadot Trust)」、「カナリー・HBAR・ETF(Canary HBAR ETF)」、「ビットワイズ・ビットコイン&イーサリアム・ETF(Bitwise Bitcoin & Ethereum ETF)」の上場申請に関する判断期限を延期したことを4月24日に明らかにした