HashKey DX、米CertiKのweb3セキュリティ対策ソリューションを日本独占販売へ

HashKey DXがCertiKのソリューションを日本独占販売へ

国内でブロックチェーンに関するシステム提供やコンサルティングを行うハッシュキーDX(HashKey DX)が、ブロックチェーンに特化したセキュリティ対策ソリューション提供の米サーティック(CertiK)と日本でのサービス独占販売契約を締結したことを2月8日発表した。ハッシュキーDXは、サーティック提供のソリューションを日本において唯一販売ができるようになった。

なおハッシュキーDXは香港でエンドツーエンドのデジタル資産管理を行う金融コングロマリットであるハッシュキーグループ(HashKey Group)の日本拠点だ。

またサーティックは、スマートコントラクトとブロックチェーンコードの包括的なセキュリティ監査や、ブロックチェーン関連のモニタリングツール「Skynet(スカイネット)」、KYCバックグランド調査サービスなどを提供する米ユニコーン企業。ソフトバンク(SoftBank)、ゴールドマンサックス(Goldman Sachs)、コインベースベンチャーズ(Coinbase Ventures)、バイナンス(Binance)、タイガーグローバル(Tiger Global)、セコイア(Sequoia)などといった投資家から支援を受けている。

サーティックはこの5年間、4,000以上のブロックチェーンプロジェクトを監査し、70,000以上の脆弱性を検知しているとのこと。同社が監査したプロジェクトの中には、時価総額で数千億USドル規模に成長したものもあるとのことで、今までにはBNB、ポリゴン(Polygon)、シバ(Shiba)、パンケーキ(Pancake)、アーベ(Aave)、セラー(Celer)、カヴァ(Kava)などの有名プロジェクトのセキュリティ監査を実施しているとのことだ。

ハッシュキーDXは、このようなサーティックの実績から「長期的なプロジェクトの成功の裏には、セキュリティ対策が重要であるということを示している」と説明している。

またハッシュキーDXは「サーティックとの独占販売契約の締結により、日本におけるブロックチェーン技術の安全性に貢献していく所存です」とコメントしている。

関連ニュース

参考:HashKey DX
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Yevhen-Lahunov

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

コインベースが暗号資産デリバティブ取引所デリビットの買収交渉中、ドバイ規制当局に通知済み=報道

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が、暗号資産デリバティブ取引所デリビット(Deribit)の買収に向けた交渉を進めていると、「ブルームバーグ(Bloomberg)」が3月22日に報じた。これは事情に詳しい一部関係者の話として伝えられている

【3/25話題】サークルがバイナンスジャパン・ビットバンク・ビットフライヤー「USDC」取扱予告、サークルとSBIと合弁会社へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

韓国の教保生命保険、航空機エンジンを裏付けとする韓国当局のSTO事業に参入=報道

韓国の生命保険会社である教保生命保険が、韓国金融サービス委員会(FSC)が推進する航空機エンジンを裏付けとした信託受益証券の取引・流通サービスにおいて、信託業者として指定されたようだ。同国の日刊経済紙「毎日経済新聞(Maeil Business Newspaper:MK)」が3月21日に報じた