PayPal、ステーブルコイン計画を一時中断か=報道

ペイパルがステーブルコインの計画を一時中断

オンライン決済サービスのペイパル(PayPal)が、ステーブルコインに関する計画を一時中断したとブルームバーグが2月10日報じた。米規制当局が暗号資産(仮想通貨)に関する監視を強化し、プロジェクトの主要パートナーがニューヨーク州金融サービス局による調査対象となっていることからのようだ。

ブルームバーグは情報筋の話を引用し、ペイパルは、ドルに1対1で裏付けされるステーブルコインを今後数週間のうちにデビューさせることを目指していたと報じている。

ペイパルの広報担当は「私たちはステーブルコインを検討しており、今後進める際には、言うまでものなく関連する規制当局に緊密連携する」とメールで声明を発表した。

暗号資産市場は、FTXをはじめとする大手企業の破綻により、金融分野において将来有望視されていた暗号資産への信頼が揺らいだことで激動の時代を迎えている。

これら一連の大規模な倒産は、暗号資産業界で活動する企業への世界的な規制当局の厳しい監視に拍車をかけた。

マクロ経済の低迷は、数十年にわたる高インフレに端を発した物価危機により、個人消費や、特に個人の裁量による購買に圧力がかかり、ペイパルの主力事業の成長をも圧迫し始めている。

関連ニュース

※この記事は「あたらしい経済」がロイターからライセンスを受けて編集加筆したものです。
PayPal pauses stablecoin work amid regulatory scrutiny of crypto – Bloomberg News
Reporting by Manya Saini in Bengaluru; Editing by Anil D’Silva
翻訳:髙橋知里(あたらしい経済)
images:Reuters

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した