Web3セキュリティー企業CertiK、タイガーグローバルやセコイアらから調達し評価額20億ドルに

CertiK、タイガーグローバルやセコイアらから調達し評価額20億ドルに

Web3セキュリティー企業のサーティック(CertiK)が、シリーズB3ラウンドの調達を終え、企業評価額が20億ドル(約2400億円)になったことが4月7日に分かった。なお調達額は不明だ。

現在Web3市場でハッキング被害が増えていることが、サーティックの調達につながっているようだ。

ちなみにこのシリーズB3ラウンドは、同社が過去9ヶ月間に行った4回目の資金調達であり、合計調達額は2億3000万ドル(約284億円)となった。

実際に2021年にCertiKの収益は12倍に、利益は3,000倍に急増。2022年Q1では前年同期比のWeb3セキュリティの売上は4倍に成長したとリリースで説明されている。

サーティックは、ブロックチェーン関連のモニタリングツール「Skynet」や分析ツール「Security Leaderboard」などのプロダクトを提供しており、企業のセキュリティ監査のサポートを行なっている。

セキュリティの観点でのWeb3の現状について「2022年はまだ4ヶ月目ですが、4つの大きなブリッジ攻撃(Ronin Network、Wormhole、Qubit Finance、Meter.io)の結果、これまでのところ推定損失額は10億ドル以上となっています」と説明し、「ブリッジ型攻撃とフラッシュ・ローンの両方が今年のトレンドであり、今年はこれらのタイプの事件がさらに多く発生すると予測され、導入前のコード監査の需要をさらに高めることになります」と同社リリースで記載されている。

またWeb3プロジェクト詐欺やラグプル(プール資金の持ち逃げ)も増えてきていることから、同社はKYC(本人確認)および詐欺調査サービスを開始したとのことだ。

このシリーズB3ラウンドは、インサイトパートナーズ(Insight Partners)、タイガーグローバル(Tiger Global)、アドベントインターナショナル(Advent International)が主導し、ゴールドマンサックス(Goldman Sachs)、セコイア(Sequoia)やライトスピード(Lightspeed)などの既存投資家も参加した。

参考:CertiK
images:iStocks/
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【10/4話題】リップル裁判に対する米SECの中間控訴が棄却、親クリプト派議員が臨時下院議長に就任など

リップル裁判に対する米SECの中間控訴が棄却、法的根拠未提示により、親クリプト派のマクヘンリー下院議員、臨時下院議長に就任、米SEC、コインベースの訴えを却下するよう裁判官に要請、英国のビットコイン擁護団体、英政府へチェース銀行UKの反クリプト政策の見直しを要請、オープンシー、クリエイター向けノーコードツール「オープンシースタジオ」提供開始、米リップル、シンガポールで主要決済機関ライセンス取得、オーケーコインジャパンにオアシス(OAS)上場へ、国内3例目、Optimismのセキュリティ向上のための「Fault Proof」機能、テストネットローンチ、Nomicがビットコイン(BTC)をCosmosエコシステムに導入へ、IBC互換トークンにブリッジで、チェーンリンク、分散型オラクル「Chainlink Data Streams」をアービトラムでリリース