バイナンス、APIユーザー向けにセルフトレーディング防止機能提供

バイナンス、APIユーザー向けにセルフトレーディング防止機能提供

暗号資産取引所バイナンス(Binance)が、APIユーザー向けにセルフトレーディング防止機能を提供することを1月25日に発表した。

セルフトレーディングとは、同一のアカウント内で取引を成立させることを指す。取引対象の資産の価格混乱につながるため、バイナンスは利用規約で故意のセルフトレーディングを禁止している。

しかし大規模なアカウントの場合、同一アカウント内で、異なる投資戦略をもとに複数の注文を出すことは普通であり、意図せずに売り注文と買い注文が取引として成立してしまうことがあり得る。

そこでバイナンスはセルフトレーディングをシステム側から排除する機能を導入したとのこと。この機能はAPIユーザー向けのものであり、APIユーザーはスポット取引においてセルフトレーディング防止機能を有効にするか任意に設定できるとのこと。

セルフトレーディング防止機能は1月26日から利用可能となっている。なおこの機能の使用の有無は他のユーザーに影響を与えない(取引能力が向上するわけではない)とのことだ。

関連ニュース

バイナンス、不正送金疑惑のBitzlatoとビットコイン(BTC)大口取引=ロイター

バイナンス、アルゼンチンとコロンビアの業界団体へ戦略的パートナー参加

バイナンス、BSC上のBUSDに担保不足の時期があったこと認める

DEX「ユニスワップV3」が「BNB Chain」対応へ、コミュニティ約80%が賛成票

Genesis Global Capitalが破産申請、デリバティブやカストディ事業運営会社は対象外

参考:Binance
デザイン:一本寿和

images:iStocks/metamorworks

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した