ENS DAOが寄付ファンド検討か、Karpatke提案=報道

ENS DAOが寄付ファンド検討か

分散型金融(DeFi)のトレジャリーマネジメントを行うカルパトキー(Karpatkey)が、イーサリアムネームサービス(Ethereum Name Service:ENS)DAOに寄付ファンド設立を検討しているとThe Blockが報じた。

カルパトキーは10,766ETH(約1700万ドル)で寄付ファンド設立と活性化を要請しているという。

2022年のENS DAOのガバナンス投票で、カルパトキーがファンド運用者として選ばれていたとのことだ。具体的にカルパトキーは、ENS DAOに代わって5100万ドル相当の資産を管理することになっているという。

なお寄付ファンドの資金管理は、プロキシー技術とゾディアック・ロール・モディファイアー(Zodiac Roles Modifier)を活用するという。ゾディアック・ロール・モディファイアーとは、トランザクションの承認や執行に関する統制を行うためのツールである。

参考:The Block
images:iStocks/BadBrother
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ