アルゴランド(ALGO)、イタリア銀行ら主導の保証プラットフォームをサポート

アルゴランド、伊保証プラットフォームをサポート

パブリックブロックチェーンのアルゴランド(Algorand)が、イタリアの保証プラットフォーム「デジタル・シュアリティーズ(Digital Sureties)」をサポートすることを12月13日に発表した。

「デジタル・シュアリティーズ」はカトリック大学研究センター、イタリア銀行およびイタリア保険当局が主導し、約30の金融機関が参加する保証プラットフォームである。同プラットフォームは、建設や公共部門プロジェクトの契約において請負業者がその責務を果たすことを保証するための保証書をブロックチェーン上で発行することで、偽の保証書を発行する詐欺の防止や、保証書発行のコスト削減を実現することを目指している

発表によると、「デジタル・シュアリティーズ」で利用されるブロックチェーン技術のうち、パブリックブロックチェーンの部分をアルゴランドがサポートするとのことだ。

アルゴランドは2017年に設立されたブロックチェーンであり、創業者は暗号理論でチューリング賞を受賞したイタリア出身の計算機科学者シルビオ・ミカリ(Silvio Micali)氏だ。アルゴランドはPPoS(Pure Proof of Stake)と呼ばれるコンセンサスアルゴリズムを採用することにより、他のパブリックブロックチェーンと比較して分散性の高い構造を実現している。

ミカリ氏は今回の発表について「イタリアのデジタル・シュアリティーズによって選出されたパブリックブロックチェーンであることを誇りに思います。アルゴランドの技術を通じて、今日世界中の金融機関や政府が直面している多くの重要な問題の解決に貢献したいと考えています」とコメントしている。

なおデジタル・シュアリティーズではエンタープライズブロックチェーンとして米R3社の「コルダ(corda)」が採用されている。また開発には決済ネットワーク企業SIA、テクノロジー企業リプライ(Reply)が関わっている。

同プラットフォームは2021年にパイロットフェーズを完了しており、2023年初頭に稼働開始予定となっている。

関連ニュース

イタリア、暗号資産への課税強化。税率26%へ=報道

バイナンス、マネロン関与についての報道に反論

香港が暗号資産取引所などVASPのライセンス制度導入へ、来年6月より

クリプトドットコムが「Proof of Reserves」公開、透明性を強調

クリプトゲームスとカイカ提携、「TCGVerse」と「Zaif INO」が連携しゲームNFT入手機会増やす

参考:Algorand
images:iStocks/Alex-Sholom

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【9/28話題】クラーケンが米・英上場株式の取引サービス提供を計画か、バイナンスがロシア市場から完全撤退など

米クラーケン、米国と英国の上場株式の取引サービス提供を計画か=報道、バイナンス、ロシア市場から完全撤退、クリプトドットコムが「PYUSD」優先取引所に、PayPalとPaxosとの提携で、米SEC、アークインベストメント申請の「現物ビットコインETF」の承認可否をまたも延期、上海市がブロックチェーン開発の計画発表。貿易・金融・メタバースの発展サポートへ、チェーンリンクのクロスチェーン相互運用プロトコル、コインベースのイーサL2「Base」で稼働、オンランプサービス提供のランプネットワーク、メタマスクと提携、Bitcoin Ordinalsの開発者、BRC20に代わるビットコイン用プロトコル提案、コイントレード、イーサリアム(ETH)のステーキングサービス提供開始