米コインベース、アバランチネイティブの「USDC」サポート

米コインベース、アバランチのUSDCサポート

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が、アバランチネイティブのUSDCのサポート開始を12月13日に発表した。

USDCはサークル(Circle)によって発行されている米ドルペッグのステーブルコインであり、ステーブルコインではテザー(USDT)に次ぎ、世界で2番目に多く流通している。もともとはイーサリアムベースに開発されたものであったが、現在ではソラナやアバランチ、トロンをはじめ様々なブロックチェーンで発行されており、時価総額は現在およそ9兆円となっている。

今回コインベースでサポートが発表されたのは、L1ブロックチェーンのアバランチ(Avalanche)上で提供されているUSDCである。これにより特定の地域を除くユーザーはコインベースが提供するすべてのサービスでアバランチネイティブのUSDCを簡単に売買できるようになった。

コインベースユーザーはブリッジプロトコルなどのサービスを利用することなく、直接現金やクレジットカードからアバランチ上で利用するためのUSDCを購入できるようになった。またこのことは同様にUSDCを直接現金に戻すこともできるようになったいうことだ。

なおアバランチには現在、アバランチブリッジ(AB:Avalanche Bridge)が発行するUSDCのペッグ通貨であるUSDC.eが存在しているが、今回サポートされるのはサークルがアバランチで直接発行するネイティブなUSDCのみだ。

コインベースは12月8日、USDTからUSDCへの交換手数料を無料にする発表をしており、これに関して「信頼性と評判の高いステーブルコインであるUSDCをより摩擦なく切り替えられるようにする」と述べていた。  

関連ニュース

コインベースジャパンにポリゴン(MATIC)上場、ERC20で

米コインベースに「TreasureDAO(MAGIC)」、「Aragon(ANT)」、「Rocket Pool(RPL)」上場

米コインベース、USDTからUSDCへの変換手数料を無料に

米コインベース、「MultiversX(EGLD)」上場へ

コインベースジャパンにテゾス(XTZ)上場

参考:コインベース
デザイン:一本寿和

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【4/25話題】米FRBが暗号資産に関する活動ガイダンスを撤回、CoinbaseとPayPalが提携拡大など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、「Grayscale Polkadot Trust」・「Canary HBAR ETF」・「Bitwise Bitcoin & Ethereum ETF」の審査6月に延期

米証券取引委員会(SEC)が、「グレースケール・ポルカドット・トラスト(Grayscale Polkadot Trust)」、「カナリー・HBAR・ETF(Canary HBAR ETF)」、「ビットワイズ・ビットコイン&イーサリアム・ETF(Bitwise Bitcoin & Ethereum ETF)」の上場申請に関する判断期限を延期したことを4月24日に明らかにした