インスタグラムがNFT作成・売買機能搭載へ、ポリゴン(MATIC)で

インスタグラム、NFTの作成・売買機能搭載へ

メタ(Meta)が、NFTの作成および売買機能をインスタグラム上に搭載することを11月3日に発表した。

メタは今年8月からインスタグラムにNFT投稿機能を実装しており、現在100か国以上のユーザーがインスタグラム上でNFTを投稿・閲覧することが可能になっている。

今回インスタグラムの今後のアップデートで、ユーザーがインスタグラム上でNFTを作成・販売するためのエンドツーエンドのツールキットが含まれることが発表された。ツールキットを利用することで、ユーザーはインスタグラム上でNFTを直接売買できるようになるため、ユーザーの収益化手段の拡大や創作支援手段の拡大につながるとのことだ。

なおメタは2024年までNFTの作成・販売に対して手数料を請求しない方針を明らかにしている。NFT作成にかかるガス料金も負担するとのことだ。

NFTの作成・売買機能はポリゴン(Polygon)を介して実装されるとのこと。さらにNFTに紐づたデータの保存には分散型ストレージネットワークであるアーウィーブ(Arweave)が利用されるとのことだ。

なお現在この機能は特定のクリエイターグループを対象としてテストが行われている段階とのことだ。

NFTの作成・売買機能の発表と併せて、インスタグラムに投稿できるNFTの種類を拡大することも発表された。これまでは画像を紐づけたNFTのみに対応していたが、今後は動画を紐づけたNFTにも対応するとのことだ。

メタのWeb3コマース部門責任者のステファン・カスリエル(Stephane Kasriel)氏はツイッターにて「ブロックチェーンは、作品の扱いやマネタイズ方法についてクリエイターに幅広い権限を与えることで、全く新しいビジネスモデルを実現します。しかし、この技術が真にクリエイターの経済的機会を高めるためには、使いやすさが重要です。NFTをインスタグラムに導入することで、利便性を実現し、数十億の人々と彼らのお気に入りのクリエイターとの新しい形のつながりを促進したいと考えています」とコメントしている。

インスタグラムが対応しているブロックチェーンおよびウォレット

これまでインスタグラムはイーサリアム(Ethereum)、ポリゴン、フロー(Flow)の3種類のブロックチェーンに対応していたが、今回の発表で新たにソラナ(Solana)にも対応するとのことが明らかになった。

ウォレットについてはこれまでレインボー(Rainbow)、メタマスク(MetaMask)、トラスト・ウォレット(Trust Wallet)、コインベース・ウォレット(Coinbase Wallet)、ダッパー・ウォレット(Dapper Wallet) に対応していたが、今回の発表で新たにファントム・ウォレット(Phantom Wollet)にも対応するとのことが明らかになった。

またNFT投稿の際の表示情報について、オープンシー(OpenSea)から情報を取得できるようになったとのことだ。

NFTとは

「NFT(Non Fungible Token:ノンファンジブル・トークン)」とは、代替が不可能なブロックチェーン上で発行されたトークンを指す。NFTの規格で発行されたトークンは、そのトークン1つ1つで個別の価値を持つ。そのためNFTを画像や映像などのデジタルデータと紐付けることで、デジタルデータの個別の価値を表現することに活用されている。

なおNFTという言葉は現在幅広く活用されており、活用するブロックチェーンやマーケットプレイスの種類によって、その機能や表現できる価値が異なる可能性があることには留意が必要だ。

関連ニュース

フェイスブックとインスタの「NFT投稿機能」全米ユーザー利用可能に、クロス投稿も

ゲームストップがNFTマーケットプレイス公開、Immutable Xと開発

ツイッター、NFTの売買・表示機能「NFT Tweet Tiles」リリースへ

アップル、NFTにも最大30%手数料の方針

日産の初公式NFTがリリースへ、モータースポーツゲーム「Torque Drift 2」でポリゴン採用

参考:Meta(1)Meta(2)
デザイン:一本寿和

images:Reuters

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【12/6話題】他社発行の暗号資産が法人課税の対象外に調整、グレイスケールの現物イーサリアムETF承認延期など

暗号資産の法人期末課税、他社発行分を対象外に調整へ。24年度税制改正に向け=日経、米SEC、グレイスケールの現物イーサリアムETFの承認判断を延期、コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に、ビットトレードにSAND・AXS・MKR・DAI・MATIC上場へ、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、ブラックロックのビットコインETF、シード資金で約1,473万円の調達、米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、電通とTOPPANがWeb3ウォレットの実証実験、アバターUI市場の可能性探る

Sponsored

米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張

昨年5月に暴落した暗号資産(仮想通貨)「テラ:Terra(LUNA:ルナ)」の発行元であるテラフォームラボ(Terraform Labs)に対する民事訴訟で、同社が提供・販売する暗号資産(仮想通貨)が有価証券か否かの判断は陪審ではなく裁判官が判断する事項だと、米証券取引委員会(SEC)が主張している

コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に

web3ウォレット「コインベースウォレット(Coinbase Wallet)」から、インスタグラム(Instagram)やティックトック(TikTok)等のアプリユーザーへ米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」が送金可能になったという。同ウォレット提供の大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が12月6日発表した