ポリゴンがアクセラーと提携、「Polygon Supernet」のクロスチェーン通信強化で

ポリゴンとアクセラーが提携

イーサリアム(Ethereum)のスケーリングソリューションの開発やポリゴンブロックチェーンを運営するポリゴン(Polygon)が、クロスチェーンコミュニケーションに特化したブロックチェーン「アクセラーネットワーク(Axelar Network)」とのパートナーシップ締結を10月26日発表した。

この提携により、今年の4月にポリゴンが発表した「ポリゴンスーパーネット(Polygon Supernet)」のクロスチェーン通信機能が強化され、容易にマルチチェーンのエコシステム形成ができるようになるとのこと。

「ポリゴンスーパーネット」は、ポリゴンのシステムを用いてサービスに最適なネットワークを各自で作ることが出来る「ポリゴンエッジ(Polygon Edge)」を搭載したサービスであり、これを利用することでユーザーはコストをかけることなくカスタムネットワークを構築することが出来るという。

また「アクセラーネットワーク」は、コスモスSDK(CosmosSDK)で開発されたプルーフオブステークス(PoS)型のブロックチェーンであり、ブロックチェーンを跨いだクロスチェーンアプリケーションの構築を簡単にするブロックチェーンハブとして注目がされている。

「ポリゴンスーパーネット」が「アクセラーネットワーク」に接続すれば、シームレスなクロスチェーン通信が可能になるため、各「ポリゴンスーパーネット」はそれぞれで分散型取引所(DEX)を保有することなく、トークンの流動性経路を容易に確保することが出来るとのこと。また複数の「ポリゴンスーパーネット」間でトークンやNFTを簡単に移動し、使用することも可能になるという。

なお「アクセラーネットワーク」は、今月21日に米ドルに連動したステーブルコインUSDCを発行するサークル(Circle)との提携も発表しており、ネイティブ通貨としてのUSDCを発行する為に「アクセラーネットワーク」のクロスチェーン通信を利用するとしている。

関連ニュース

国内初、SBI VCトレードでポリゴン(MATIC)ネイティブトークン上場、アバランチ(AVAX)も

ポリゴン、ゼロ知識証明活用Layer2のテストネット「Harmez」開始へ

ポリゴン(MATIC)が海洋保護団体「OCEEF」と提携

ポリゴン、シンガポールVC「Blockchain Founders Fund」のファンドIIへ出資

米ロビンフッドがノンカストディアルweb3ウォレット「Robinhood Wallet」β版公開、ポリゴン(MATIC)対応で

参考:ポリゴン
デザイン:一本寿和

images:iStocks/shilh

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ