コインベース、法定通貨によるUSDC購入手数料が免除に

コインベースで法定通貨によるUSDCの購入手数料が免除に

米暗号資産取引所コインベース(Coinbase)が、同社の取引所における米ドルペッグのステーブルコインUSDCの売買にかかる手数料を免除したことを10月20日に発表した。

USDCはサークル(Circle)社とコインベースが共同で発行するステーブルコインであり、暗号資産時価総額4位の規模を持つ。

コインベースによると、USDCの米国での購入量は米国外の3倍ほどとなっており、米国外での普及が思うように進んでいない状況とのこと。

コインベースはこの原因をUSDCの購入および売却の際に発生する手数料にあると考えており、USDC普及への障壁を取り除くことを目的として、法定通貨でUSDCを購入および売却する際の手数料を免除するという決断に至ったとのこと。

USDCの動向

コインマーケットキャップによると、USDCは今年5月に起こったUSTの価格崩壊を機に、流通量を急激に増加させている。しかしその後は緩やかに減少し、現在はUST崩壊以前よりも低い流通量となっている。

USDCの流通量低下と同時にバイナンスのステーブルコインであるBUSDの流通量は増加しており、BUSDの時価総額はこの半年で約1.5倍となっている。これはバイナンスが今年9月に発表した「USDCやUSDPなどのステーブルコインの非対応化」の方針の影響でUSDCからBUSDへの乗り換えが起こっている可能性が高いと思われる。

USDCを発行するサークル社は今年7月にUSDCの準備金の詳細を明示した報告書を公開している。その報告書によるとUSDCの準備金のうち76%が米国短期国債で、24%が現金で構成されているとのことだ。

関連ニュース

バイナンスが自社ステーブルコイン「BUSD」に注力か、USDCやUSDPなど取引非対応へ 

バイナンスに流入するUSDCが増加する可能性も、サークルCEO 

USDCのサークル、決済システム企業エレメンツ買収、暗号資産決済の簡略化目指す 

米サークル「USDC」、クロスチェーン転送とArbitrum、Optimism、NEAR、Polkadot、Cosmosにネイティブ対応へ 

米サークル、557億ドルに及ぶ「USDC」準備資産の8内訳公開 

参考:コインベース 
デザイン:一本寿和

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【3/17話題】OmakaseとビットポイントがBabylonでビットコインステーキングへ、テレグラム創設者が仏出国かなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米コインベース、カルダノ(ADA)と天然ガス(NGS)の先物提供をCFTCに申請

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)傘下のデリバティブ部門「コインベースデリバティブズ(Coinbase Derivatives)」が、暗号資産カルダノ(ADA)および天然ガス(NGS)の先物取引提供に向けた自己証明書(Self-Certification)を米商品先物取引委員会(CFTC)に申請した。コインベースが3月14日にXで発表した

ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」、運用資産額が10億ドル突破

「ブラックロック・米ドル機関投資家向けデジタル流動性ファンド(BlackRock USD Institutional Digital Liquidity Fund:BUIDL)」 の運用資産額が10億ドル(約1,488億円)を突破した。同ファンドのトークン化を担当しているデジタル資産発行プラットフォーム運営のセキュリタイズ(Securitize)が3月14に発表した

NRI・野村證券・BOOSTRYら、国内初の「デジタル債のDVP決済」と「デジタル通貨での証券決済」を実証

野村総合研究所(NRI)、野村證券およびBOOSTRY(ブーストリー)、ディーカレットDCP、三井住友銀行の5社が、「新たな決済スキームを利用したデジタル債の新規発行」および「デジタル通貨を利用した証券決済の概念実証(PoC)」に関して協業したことを3月14日に発表した